• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

メダカのAC様トランスポゾンによる小型実験魚類の遺伝子改変系構築

研究課題

研究課題/領域番号 09554053
研究機関名古屋大学

研究代表者

堀 寛  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60116663)

研究分担者 尾里 建二郎  名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 教授 (90026790)
古賀 章彦  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80192574)
武田 洋幸  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80179647)
キーワードメダカ / トランスポゾン / トランスポゼース
研究概要

我々がTol-2と呼んでいるメダカのAc様トンラスポゾンは,当研究室が世界にさきがけて1996年に発見した脊椎動物で初めてのDNA型トランスポゾンである.今日の生物学でモデル生物として成巧をおさめているものの多くはトランスポゾンによる遺伝子改変系をもっている。今回メダカでTol-2が発見されたが、これを利用すれば脊椎動物で初めてのトランスポゾンによる遺伝子改変系が期待できる.そのためTol-2内部のORFの発現を検出し,2種類のmRNAが情報発現している事が確認された.これらはいずれもトランスポゼース・タンパクをコードするmRNAであった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Koga A,Hori,H: "Albinism due to transposable insertion in fish" Pigment Cell Research. 10. 377-381 (1997)

  • [文献書誌] Hori,H: "The tyrosinase gene from medakafish : trausgenic expresion ressues albino." Pigment Cell Research. 11. 283-290 (1998)

  • [文献書誌] Hori,H: "Excision of the Tol2 transposable element of the medakafish,Oryzas latipes,in zebrafish,Danio rerio." Gene. 225(1). 17-22 (1998)

  • [文献書誌] Koga,A.: "Homogeneity in the structure of the medakafish transposable element Tol2." Genet.Res.73. 7-14 (1999)

  • [文献書誌] Takeda H: "Initial anteroposterior pattern of the zebrafish central neruous system is determined by ditterential competence of the epiplast." Development. 125. 1957-1966 (1998)

  • [文献書誌] Ozato K: "An embryological study of centralization of dorsal structures in the tail of medaka (Oryzios latipes) Da Mutants" Develop.Growth Differ. 39. 531-538 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2014-01-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi