• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

超尖鋭な先端を持つカーボンナノチューブの電界電子放出と電子源への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09555003
研究機関三重大学

研究代表者

齋藤 弥八  三重大学, 工学部, 助教授 (90144203)

研究分担者 黒田 勝廣  日立中央研究所, 先端技術研究部, 部長
畑 浩一  三重大学, 工学部, 助手 (30228465)
大下 昭憲  三重大学, 工学部, 教授 (80023240)
キーワードカーボンナノチューブ / 電界放出 / 電子源 / 電界放出顕微鏡 / 多層ナノチューブ / 単層ナノチューブ
研究概要

カーボンナノチューブは,グラファイトシートを円筒状に丸めた構造を持ち,直径が1〜30nmと非常に細いので,その先端も曲率半径が小さく尖っている。さらに,ナノチューブは化学的に安定でしかも機械的な強度が強いので,電界放出のエミッターとして好適である。実際に,電界放出型電子源の陰極材料としての応用が期待されている。しかし,チューブ先端の電子放出部分の原子構造はもちろん、電子放出パターンや電子源としての基礎特性はまだ明らかにされていない。本年度は、まず電界放出顕微鏡(FEM)およびプローブホール電流測定装置を作製し,これらを用いてカーボンナノチューブ先端の原子構造の観察および電流-電圧特性の測定を行った。本研究では,多層ナノチューブおよび単層ナノチューブからの電子放出を調べた。
閉端多層ナノチューブからの電界放出パターンには,おのおののチューブに対応した斑点が観察されたが,その内部には原子構造を反映する微細構造は観察されなかった。他方,開端多層ナノチューブにおいては、先端の開いた構造を反映したリング状のパターンを観察し,電界放出が先端部の切り口全体から生じていることを明らかにした。
単層ナノチューブからの電界放出パターンは閉端多層ナノチューブからのものとよく似ていて,幾つかの斑点が観察された。それぞれの斑点は単層ナノチューブの束に対応することを示した。
プローブホールを用いて測定した電流電圧特性から,電子放出開始の閾値電圧は開端ナノチューブにおいて最も低いことを見い出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yahachi Saito: "Conical Beams from Open Nanotubes" Nature. 389. 554-555 (1997)

  • [文献書誌] Yahachi Saito: "Field Emission Patterns from Single-Walled Carbon Nanotubes" Japanese Journal of Applied Physics. 36. L1340-L1342 (1997)

  • [文献書誌] Yahachi Saito: "Field Emission from Carbon Nanotubes;Puried Single-Walled and Multi-Walled Tubes" Ultramicroscopy. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi