• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

超伝導電極を用いた超高速光変調器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09555014
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 啓二  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (80108670)

研究分担者 井上 靖之  NTT光エレクトロニクス研究所, 研究主任
木須 隆暢  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (00221911)
永妻 忠夫  NTTシステムエレクトロニクス, 主幹研究員
円福 敬二  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (20150493)
キーワード超伝導 / 光変調器 / LiNbO_3
研究概要

本研究は、光変調器の信号電極損失による性能限界を打破するため、世界に先駆けてLiNbO_3光変調器の信号用電極として超低損失・低分散の特長を有する超伝導電極を導入することにより、超高速・低電力の光変調器実現の端緒を開くことを目的とする。このため、まず超伝導電極の導入の際に前提となる光変調器の低温での動作確認の実験、および低温計測技術の確立を行う。次いで超伝導電極のマイクロ波特性、光変調器のマイクロ波動作特性を明かにし、順次高度化することにより超伝導電極導入による性能向上の実証を行う。
平成10年度では以下の研究を行った.
1) 光変調器の低温特性の評価
半波長電圧、dc ドリフト特性の低温での振舞の総合評価を行い、光変調器の低温動作時での問題点を明かにした。
2) 光変調器のマイクロ波特性(26GHz-40GHz)の評価
26.5GHz〜40GHz帯での高速変調動作特性の測定および評価を行い、超伝導電極導入による広帯域化・低電力化の特性について総合評価を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Yoshida et al: "Evaluation of Microwave Complex Conductivities of YBa_2Cu_3O_x" IEICE Trans.Electron. E81-C. 1565-1572 (1998)

  • [文献書誌] Y.Kanda et al: "Deuign and Performavce of LiNbO_3 Optical Modulator" Jpn.J.Appl.Phys. 37・6B. 2786-3738 (1998)

  • [文献書誌] Y.Kanda et al.: "High per formance LiNbO_3 Optical Modulator with a superconducting tramsmusission Line" Applied Superconductivity 1997. 1. 299-302 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi