研究課題
本研究は、三次元複雑形状周りの流動数値解析に有効な非構造CFDを、亜音速流れから超音速流れまでの様々な課題を持つ設計現場においても使用に耐え得るものまで洗練させ、非構造CFDが真に流体機械の設計・解析手段として成り立ちうるかどうかを試験することである。本年度は以下の成果を得た。・CADでモデリングされた形状から非構造表面格子を生成する新しい方法を提案、モジュールを作成した。これにより非構造格子生成に要する手間・時間を飛躍的に短縮し、非構造格子CFDそのものの実用化に大きく貢献した。・渦運動が支配的な流れに対する計算精度を高める手法として、解適合格子細分化法と渦中心同定法を組み合わせた手法を提案し、大きな迎え角をもつデルタ翼周りの流れで渦崩壊の現象を精度良く再現されることを示した。細分化指標として流れの特徴線を用いる考え方は新しく、様々な流れに展開が期待できる。・複数の物体が相互に移動する問題に対して非構造オーバーセット法を提案し、航空宇宙技術研究所の超音速実験機のロケットブースターとの分離問題に適用した。計算結果は風洞試験結果により検証するとともに、ロケットにつけられている微小金具の空力性能への影響を明らかにした。上記、新しい手法の提案は国際的に高く評価されており、また、更なる展開として最適設計、非圧縮流れへの展開を行い、非構造CFD手法の実用化を大きく進めることができた。
すべて その他
すべて 文献書誌 (6件)