• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

光学的方法による動的熱物性計測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09555076
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長坂 雄次  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40129573)

研究分担者 長島 昭  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80051514)
キーワード熱物性 / 計測技術 / リモートセンシング / 表面張力 / 粘性率 / 拡散係数
研究概要

本年度は、表面光散乱法および微粒子光散乱法の高精度化、高速化をさらに進める研究を行い、まとめると以下のような成果を得た。
(1)表面光散乱法で製造プロセス中の表面物性を検知できるようにするために、装置全体を小型化した。その結果、従来は畳一枚程度の大きさだったものが、A4一枚程度にまで小型化できた。
(2)微粒子光散乱法では、Xe-水系のクラスレートハイドレート生成直前の拡散係数の変化を捕らえるための装置の改良を行い、拡散係数の動的計測技術の可能性を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 加藤貴久: "Xeハイドレート生成・解離過程における熱物性値の動的変化の検知"第36回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 36. 471-472 (1999)

  • [文献書誌] 早川高広: "リプロンスキャン技術を利用した表面張力分布測定装置の開発"第37回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 37(発表予定). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi