研究課題/領域番号 |
09555085
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
日高 邦彦 東京大学, 工学系研究科, 教授 (90181099)
|
研究分担者 |
松岡 成居 東京大学, 工学系研究科, 助手 (10114646)
千葉 政邦 東京大学, 工学系研究科, 助手 (20011140)
|
キーワード | ファイバー / 結晶 / ポッケルス効果 / 高電圧 / 測定 / 光 / 電位差 / 電界 |
研究概要 |
本研究は「高電圧を分圧し、低電圧にして測定する」という従来の概念を変え、「高電圧を直接測定する」という発想に基づいて、ポッケルス素子利用の新しい高電圧測定装置を提案し、試作することを目的としている。本年度は、新しい高電圧測定装置の基本原理および各要素の構成を検討した後、各要素の設計、特性評価を行い、システム全体の設計を終えた。それらの成果は以下の通りである。 1.種々のポッケルス結晶について、電圧測定が可能となる光の伝搬方向の解析を行い、また、ファイバ状結晶の製作可能性についても検討を加えた結果、BGO(Bi_4Ge_3O_<12>)を用いてファイバ結晶の作成することにした。 2.BGOファイバ結晶を試作した結果、第1段階としては直径0.9mm、長さ40mmの結晶が作製可能であることが明らかになり、実際に試作に成功した。長さに関しては、製作法の改良により100mmまで可能であるとの結論に達した。ただし、ファイバ結晶に導波路構造を持たせる点については、結晶成長法に新たな技術革新を必要とすることから、今後の課題とすることにした。 3.光学系について検討を行った結果、SLDを光源とし、入射側に偏波面保存ファイバ、出力側には大口径のマルチモードファイバを用いることにした。また、ファイバ結晶に光を伝搬させるコリメータシステムを設計し、製作を行った。 4.高電圧印加部の電界計算を行って電極の形状を設計し、試作を完了した。また、測定部を収納する容器に充填するSF_6ガスの圧力を1気圧とし、収納容器の設計、製作を行った。 5.測定システム全体の最終設計を行い、測定システムの組み上げ、調整を進めている。
|