• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

低温成長技術を用いたガラス基板上の大面積化合物半導体単結晶薄膜の作製

研究課題

研究課題/領域番号 09555113
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

大山 昌憲  東京工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (50042685)

研究分担者 松田 正平  (株)栗村製作所, 技術第二部, 研究員
藤田 安彦  東京都立科学技術大学, 電子システム工学科, 教授 (70099357)
大野 秀樹  東京工業高等専門学校, 一般科目, 講師 (20300543)
キーワード低温成長 / ヘテロエピタキシャル / イオンプレーティング / イオンアシスト / 化合物半導体 / 電子ビーム / 薄膜成長機構 / 機能性材料
研究概要

本研究は平成9年度からスタートし、本年度の研究計画はガラス基板上にIII-VI族化合物半導体(GaS,GaSe)の単結晶薄膜の基礎実験を行うと同時に、単結晶成膜実験装置の基本設計と、ヘテロ単結晶成膜装置をメーカーに製作させた。開発したヘテロ単結晶成膜装置の基本性能、特性の測定を進めている。本装置は基板上での結晶成長時にイオン銃によりArイオンエネルギー照射ができることと、電子エネルギー照射が可能となっている。成膜プロセスの基本システムはRFプラズマイオンプレーティングとなっている。高周波電源は300Wで、バイアス電圧は500Vまで可変できる。排気系はターボ分子を直結している。蒸着分子が基板上で吸着する時にArイオンエネルギーの照射により結晶成長活性化エネルギーを下げる反応過程作り、低温でのヘテロピタキシ-成長を確立するための予備実験を行っている。
現在、高周波プラズマの電子密度や温度の測定を進めている.GaSe膜の結晶成長過程における活性化エネルギーを検討し評価した。この活性化エネルギーがイオンアシストエネルギーとの関係を明らかにし、結晶成長機構の知見が得られれば、低温ヘテロ単結晶成長が実現できると考えられる。非晶質基板上に化合物半導体の結晶成長機構を明らかにしながら、イオン、電子エネルギーのアシストにより低温ヘテロエピタキシ-成長のための基礎実験を計画している。膜の結晶成長において基板表面の電子的位置エネルギーが重要となり、表面電位制御の方法を検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.OHYAMA,H.OHNO,Y.FUJITA: "Fundamental Properties of Gase Thin Films Prepared by Reactive RF Sputtering" Sino-Japanese Symposium on Sustainable Development Advance and Technology. Aug.8-10 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi