• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

オンライン電話応答による喉頭癌スクリーニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09555118
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

菊地 義信  国際医療福祉大学, 保健学部, 助教授 (20091944)

研究分担者 海老原 敏  国立がんセンター東病院, 頭頸部, 院長 (20109995)
粕谷 英樹  宇都宮大学, 工学部, 教授 (20006240)
キーワード音響パラメータ / 振幅ゆらぎ / 周期ゆらぎ / 雑音レベル / ホルマントのバンド幅 / 電話音声 / 歪み
研究概要

電話音声で喉頭癌のスクリーニングを行うためには、品質の良い音声データを収集しなければならない。音声の品質を決定する要素には様々なものがあるが、信号レベルが小さいことによるS/Nの悪化や、大き過ぎることによる受話器やアナログ回路での飽和が考えられる。前者については、信号レベルの絶対的な大きさで判断でき、適切に応答することが可能である。後者については、様々なフィルタを通過することによって滑らかな信号になってしまうため、信号のクリッピングという形では検出できない。
ここでは、電話機での歪みがどのように音響パラメータに影響するかを調べるために、実際の電話回線を通して音声を送信しDAT装置に録音した。音声サンプルには、喉頭癌患者の音声も含まれている。送信時の受話器での平均的な音圧レベルを、85から115dBまで10dBずつ変化させて録音した。音圧レベルの大きいものについては、入力が過大になったことによる歪みが確認できた。この音声サンプルを音響分析的手法で分析し、飽和の特徴を示す音響パラメータについて検討を行った。この結果については学会誌に投稿を予定している。
過小入力・過大入力による音声を自動的に検出する可能性が見つかり、これを現在運用中のシステムに組み込むことで状況に応じた適切な応答メッセージを返すことができ、品質の良い音響分析に適した音声を収集することが可能となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 菊地 義信: "ニューラルネットを用いた電話音声からの嗄声の検出に関する検討" 日本音響学会講演論文集. 399-400 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi