• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

心筋組織三次元微小循環血流マイクロCTイメージングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09555133
研究機関川崎医療短期大学

研究代表者

軸屋 和明  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助教授 (90206350)

研究分担者 立花 博之  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助手 (00241216)
平松 修  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 講師 (50208849)
望月 精一  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助教授 (60259596)
松本 健志  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助教授 (30249560)
後藤 真己  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 教授 (50148699)
キーワードデスメチルイミプラン / 微小循環 / 心筋内血流
研究概要

従来、心筋組織内の血流分布を計測するためには、血液に混入して流したり微小粒子(直径15μm)により故意的に血管を塞栓した後、心筋単位重量当たりの粒子数をカウント(RIカウント法、X線蛍光法など)するマイクロスフェア法が主流であった。しかし、この手法では、統計的に正確な流量分布を実現するために大きな心筋標本が必要であり、血流分布計測の分解能はmmオーダであった。そこで本研究では、心筋内血流分布を毛細血管レベルのサイズでイメージングすることが可能なRI分子血流トレーサを用いた心筋組織内微小循環血流分布をマイクロレベルでイメージングする方法を開発し、左心室および右心室の心筋内微小循環血流の分布とその制御様式の特徴を解析した。麻酔開胸家兎の左房に^3Hでラベルしたデスメチルイミプラン(DMI)を投与し、一分後、KC1により心拍動を停止させた。心臓摘出後、左右心室内の血流分布を心外膜側から心内膜側にわたる各層でイメージングした。さらに、血流分布の不均一性の指標として局所血流の変動係数CV、および血流分布のコヒーレンスの指標として隣接するピクセル間の局所血流の相関CAを算出して、CV、CAの空間分解能依存性から局所血流調節を評価した。その結果、CVは心筋サイズの縮小にともなって増大し、各個体において左室と右室は類似した結果を得た。左室のCAは各個体間で共通性した特徴を呈したが、右室ではCAに共通がみられず、各個体間で大きくばらついた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松本健志、立花博之、江幡淳、後藤真己、他: "分子血流トレーサ法による心筋内血流分布の高解像度イメージング-急性圧不可負荷心における左室心筋内血流の不均一性の解析-" 医用電子と生体工学. 35(特別号). 299 (1997)

  • [文献書誌] 江幡淳、松本健志、立花博之、後藤真己、小笠原康夫、梶谷文彦: "分子血流トレーサ法による左右心筋内血流のマイクロイメージング-心外膜側および心内膜側における心筋内血流の不均一性の評価-" 医用電子と生体工学. 35(特別号). 472 (1997)

  • [文献書誌] 松本健志、江幡淳、立花博之、後藤真己、小笠原康夫、梶谷文彦: "心筋局所血流調節単位の心筋酸素需要状態に対する依存性" 第10回バイオエンジニアリング論文集. 516-517 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi