• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

水中浮遊式トンネルの実用化に向けての動力学的諸問題の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09555140
研究機関北海道大学

研究代表者

三上 隆  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002303)

研究分担者 蟹江 俊仁  大成建設株式会社, エンジニアリング本部, 課長
芳村 仁  釧路工業高等専門学校, 校長 (20001133)
佐藤 靖彦  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60261327)
キーワード水中浮遊式トンネル / 波浪応答 / 簡易解析モデル / 弾性床上梁
研究概要

水中浮遊式トンネル特有の動的諸問題を解明するために、レグ配置形状の異なるトンネルの波浪応答特性を検討し、また応答を巨視的にとらえ、初期計画における構造様式や構造諸元の決定に必要な情報を効率的に引き出すために、トンネルを弾性基礎上の梁に単純化して取り扱う方法の検討を行い、以下のことが明らかになった。
(1)斜め係留索からなるレグタイプは、鉛直の係留索のみからなるレグタイプに比べて、動揺変位量は小さいが、スラック発生の可能性が高い。
(2)トンネルの設置レベルは、一定であることが望ましいが、水深が変化する場合などは、入射波浪の周期と構造物の固有周期を十分考慮し、変位やレグ張力に過大な応答が発生しないように設定する必要がある。
(3)等間隔で係留された水中浮遊式トンネルの解析において、近似的に弾性床上梁とみなして解析できる条件は次式である。
K=k_vh^3/(6EI)≦0.2
ここで h=係留索間隔、EI=トンネル本体の曲げ剛性、
k_v=係留索の伸び剛性、長さおよび取り付け角度で表される係留索の水平方向の伸び剛性
さらに今後の問題点として、以下の留意点が抽出された。
(1)水中浮遊式トンネルと陸部結節点や函体間ジョイント構造の在り方。
(2)海底深くでの基礎構造物の施工と係留索の取付け技術などハード面での要素技術開発。
(3)非常・緊急時の安全対策などのソフト面での研究。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤太裕: "動的解析における水中浮遊トンネルと等価な弾性床上梁モデルの検討"土木学会北海道支部論文報告集. 56(A). 270-275 (2000)

  • [文献書誌] 佐藤太裕: "水中浮遊式トンネル解析における等価な弾性床上梁モデルについて"構造工学論文集. 46(A)(印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi