• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

サクションと弾性波測定を伴う一軸・三軸試験による原地盤の強度・変形特性の推定法

研究課題

研究課題/領域番号 09555148
研究機関北海道大学

研究代表者

三田地 利之  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80002046)

キーワード一軸圧縮試験 / 三軸圧縮試験 / サクション / 残留有効応力 / 試料の乱れ / 原位置強度 / 弾性波速度 / せん断弾性係数
研究概要

本研究は(1)サクションの測定を伴う一軸圧縮試験結果に基づく原位置強度推定法の検討、(2)ベンダーエレメントシステム併用の三軸圧箱試験による原地盤の変形特性の推定方法の検討、の二つのサブテーマからなる。以下に各々についての研究成果の概要を記す。
(1)サクションの測定を伴う一軸圧縮試験に基づく原位置強度推定法に関する研究
粘性土の室内せん断試験として最もよく行われる一軸圧縮試験の前に供試体のサクションを測ることによって残留有効応力(σ′_r)を知り、これと原位置の有効土被り応力(σ′_r)との比を疑似過圧密比QCR(=σ′_v/σ′_r)とすれば、一軸強度(qu)とσ′_rの比qu/σ′_v〜QCR関係は両対数グラフ上で直線で表されることが、研究代表者らの従来の研究によって分っている。したがって、この関係を利用すれば試料の乱れの影響を含んだ一軸圧縮強度quを補正して原位置強度を推定出来る。そこで、この方法の適用範囲を確認するとともに、海外の粘性土にまで対象を広げ、補正後のqu/2値と原位置試験から得られた“強度指標"の地盤の深さ方向の変化傾向とを比較したところ、提案法の妥当性が確認された。
(2)原地盤の変形特性の推定方法に関する研究
圧密試験の圧密容器および三軸試験装置に組込んだベンダーエレメントシステム(以下、BE)を用いて各種応力下でのせん断波の速度から求めた不撹乱粘土のせん断弾性係数G_<max>と非排水三軸条件下での単調および繰返し試験から得られる弾性係数から算出したG_<max>とがよい対応を示すこと、また、乱れの程度に応じてBEによって測定されるG_<max>は低下するがその値はBE測定時の残留有効応力の大きさに依存していることなどの知見を得た。
以上を総合すると、乱れによる強度/変形係数の低下は見かけ上のものであり、供試体の残留有効応力が把持できれば、これらの変化を統一的に説明し得るとの見通しが得られた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.SHIBUYA: "Elastic shear modulus of soft clays from shear wave velocity measurement" Geotechnique. 47,No.3. 593-601 (1997)

  • [文献書誌] 三田地 利之: "一軸圧縮試験結果の評価方法について-サクションの測定を伴う一軸圧縮試験の提案-" 第41回地盤工学シンポジウム発表論文集. 43-48 (1997)

  • [文献書誌] 三田地 利之: "粘性土の圧密及びせん断過程での微小ひずみ測定システムを備えた三軸試験装置の試作" 地盤工学会北海道支部技術報告集. 37. 191-200 (1997)

  • [文献書誌] 三田地 利之: "残留有効応力に基づくqu/2補正法の海外の粘性土に対する適用について" 第32回地盤工学研究発表会. 609-610 (1997)

  • [文献書誌] 三田地 利之: "粘性土の一軸圧縮強度せん断弾性係数に及ぼす応力履歴の影響" 第32回地盤工学研究発表会. 619-620 (1997)

  • [文献書誌] 三田地 利之: "新しく開発された三軸試験装置を用いた有明粘土の変形・強度特性" 第32回地盤工学研究発表会. 633-634 (1997)

  • [文献書誌] 三田地 利之: "粘性土のせん断弾性係数と一軸圧縮強度の関係について" 土木学会第52回年次学術講演会. 88-89 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi