• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

しらす斜面崩壊予知システム確立に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09555153
研究機関鹿児島大学

研究代表者

北村 良介  鹿児島大学, 工学部, 教授 (70111979)

研究分担者 矢ヶ部 秀美  ダイヤコンサルタント, 技術本部長
阿部 廣史  中部地質, 技術管理部長
山本 健太郎  鹿児島大学, 工学部, 助手 (40305157)
キーワードしらす斜面 / 不飽和土 / サクション / 不飽和透水試験 / 現地計測 / 遠隔装置 / 数値力学モデル
研究概要

・鹿児島県内の8個所(鹿児島市吉野町、鹿児島郡吉田町、姶良郡姶良町、国分市薄木、垂水市牛根麓,揖宿郡喜入町,日置郡松元町,出水市,えびの市)で雨量、サクションの計測を行った。喜入町,松元町,出水市は新たな計測地点であり,それぞれ,建設省鹿児島国道工事事務所,日本道路公団加治木管理事務所,鹿児島県出水土木事務所の関する用地を借用させていただいた.また,えびの市での計測は建設省川内川工事事務所に便宜をはかっていただいている.これらの新たな3個所の計測値点では携帯電話を用いた遠隔操作によってデータの回収を行っている.その他の場所については,従来のように1-2ヶ月に一度の頻度で現地に赴き、ノート型パソコンによって回収している.
・斜面崩壊に伴う土砂の流動挙動を解析するために提案している数値力学モデルを改良し、、粒状体の崩壊・流動のシミュレーションを行った。
・雨水の地盤への浸透挙動を解析するための間隙モデルの妥当性を検討するため,不飽和透水試験装置を試作し,精度のよいデータが取得できることを確認した.本装置は,定常法によるものであり,水分保持曲線と不飽和透水係数が同時に求められる.計測地点より採取した乱さない試料を用いた不飽和透水試験を開始した時点である.
・不飽和三軸試験装置によって.乱した二次しらすの不飽和・飽和三軸圧縮せん断試験をおこない,Bishop[が提案した不飽和土の有効応力式に含まれるχの具体値を求めた.また,間隙モデルを用いて導かれたχとの比較・検討を行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 福原清作: "水の浸透による不飽和粒状体の崩壊挙動のモデル化" 応用力学論文集. Vol.1. 757-766 (1998)

  • [文献書誌] R.Kitamura: "A numerical model for seepage through unsaturated Soil" Soils and Foundations. Vol.38,No.4. 261-265 (1998)

  • [文献書誌] 阿部廣史: "不飽和透水試験の試作" 第33回地盤工学研究発表会. 1819-1820 (1998)

  • [文献書誌] 北村良介: "不飽和浸透挙動のモデル化に関する一考察" 第33回地盤工学研究発表会. 1813-1814 (1998)

  • [文献書誌] 阿部廣史: "鹿児島県出水市針原地区崩壊斜面の土性と保水特性" 第53回土木学会年次学術講演会(第(企)部A). 622-623 (1998)

  • [文献書誌] 城本一義: "遠隔操作によるカクション,雨量データの制御,管理システムの開発" 第53回土木学会年次学術講演会(共通セッション). 6-7 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi