• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

土地利用・交通・環境に関わる総合計画分析のための地理情報システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 09555162
研究機関東北大学

研究代表者

宮本 和明  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90150284)

研究分担者 大伴 真吾  朝日航洋株式会社システム開発センターシステム部GIS開発グループ, リーダー
北詰 恵一  東北大学, 東北アジア研究センター, 助手 (50282033)
内田 敬  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60203535)
キーワード地理情報システム / 都市総合計画 / 土地利用モデル / 都市環境
研究概要

本研究は、都市において互いに複雑に関連しあう土地利用・交通・環境間の関係を明らかにし、その関係をふまえて総合的に計画・分析できるツールとしてのシステムを開発することを目指している。総合分析を行うためにはさまざまな地理情報を用いるが、一般に、分析に必要な時間、空間、対象のデータは直接的には無く、既存のさまざまな仕様で整備された複数のデータを何段階も変換することによって得ることになる。その時には、いくつかの変換経路があり、最小の誤差となる最適経路を選ぶことが望ましい。ここでは、誤差伝搬式を援用したデータ変換モデルを構築し、実際のデータを用いてその有効性を確認した。変換数が少ない経路が最小誤差を与えるわけではなく、分析者が選びがちな変換経路が、必ずしも最適では無いことがわかった。また、従来から行っていた土地利用・交通モデルの開発を進め、特に、最小でも数百メートル程度の大きなゾーン単位で分析する土地利用状況を、さらに詳細な区画単位まで推計可能なものにするために、除却、建設費用などを考慮して、事前の土地利用からの変化を選択する付け値モデルを開発した。仙台市の実際の詳細土地利用に適用し、有効性としては未だ改善の余地はあるものの、詳細モデルとしては説明度の高いことを確認した。さらに、環境問題に関しては、ヒートアイランド現象を特にとりあげ、空間的自己相関項を導入した統計モデルを構築して、土地利用と有意な関係を説明できるものとした。これらにより、都市に関わる土地利用・交通・環境などの各分野、マクロからミクロな状況にわたる総合的な分析を可能とするツール開発に向けて進展したものと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 杉木 直: "詳細土地情報に基づく即地的土地利用モデル" 土木学会第53回年次学術講演会講演概要集. Vol.4. 324-325 (1998)

  • [文献書誌] 杉木 直: "詳細な土地利用モデルにおけるパラメータ推定" 土木計画学研究・講演集. No.21(2). 129-132 (1998)

  • [文献書誌] Antonio Paez: "Urbanization and the Urban Heat Island Effect from a Spatial Descriptive Approach" 都市計画論文集. No.33. 62-72 (1998)

  • [文献書誌] 谷後 義雄: "筆単位の付け値分析による建物立地モデル" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. (発表予定). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi