• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

走査型陽電子顕微鏡の試作とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 09555186
研究機関帝京科学大学

研究代表者

堂山 昌男  帝京科学大学, 理工学部, 教授 (40010748)

研究分担者 中川 清一  日本電子株式会社, 半導体機器技術本部・3702プロジェクト
栗原 俊一  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助手 (60215069)
木暮 嘉明  帝京科学大学, 理工学部, 教授 (20016124)
キーワード陽電子顕微鏡 / 陽電子 / イメジングプレート
研究概要

日本電子走査型JMS-258を筑波の高エネルギー加速器研究機構に移転させ、新しい加速器と連結させた.高エネルギー加速器研究機構のリニアックの近辺移転に伴い、新らしい場所に電子顕微鏡を移転させた.設置冷却水循環をとりつけた.移転によりリニアックとの接続ラインは予算の関係で遅れている.
陽電子は核崩壊により得られるものも、加速器により得られるものも、エネルギーが揃っていなくて、 「白色」であるので、これをまず、減速、加速を繰り返すことにより、輝度を上昇させ、焦点を絞るような装置を設計している.これらは超高真空中で行わねばならない.
まず、円筒型3個のレンズによる陽電子の加速、収束を行うための最適条件を求めるため,アインツエルレンズの設計のため、円筒座標による有限要素法のプログラムを開発した.今年度かなりの労力をこれに費やした.これを用いてシミュレーションが出来るようになったので、シミュレーションを行い、最適化のため、改善を行っている.
また、電子顕微鏡用のイメジングプレートが陽電子の位置敏感な検出器として使えることを示し、陽電子のドースと強度の読みとの間に6桁にもわたって、比例関係が成り立つことが示された.
このため、平成10年度は陽電子を減速、加速を3度繰り返す真空装置を設計開発した.また、今年度に電子を用いて加速、収束実験を行っている.
なお9月に南アフリカケープタウンで行われた低速陽電子ビーム国際会議に発表した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堂山昌男: "Applications of imaging plates as position sensitive detectors of positrons" Nuclear Iustruments & Methods in Physics and Chemistry Section A. A394. 146-150 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi