• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

メカニカルアロイング法による金属酸化物の非平衡強制還元

研究課題

研究課題/領域番号 09555188
研究機関東京大学

研究代表者

徳満 和人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20180143)

研究分担者 井野 博満  法政大学, 工学部, 教授 (20029466)
鈴木 謙爾  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (10005861)
宮沢 薫一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (60182010)
森田 一樹  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (00210170)
那須 稔雄  山形大学, 教育学部, 教授 (00083436)
キーワードメカニカルアロイング / ボールミル / 非平衡反応 / 固相反応 / 還元 / 銀酸化物 / 銅酸化物 / 鉄酸化物
研究概要

メカニカルアロイング法を用いて、金属酸化物を常温/常圧下で強制的に固相還元することを試みた。本年度の実施項目は以下の通りである。
1. 鉄酸化物(Fe_2O_3)の金属元素(Al,Ti,Mg)による還元
2. 鉄酸化物(Fe_2O_3)の水素ガス(H_2)による還元
3. 高性能中規模MA装置の試作
(1)は全ての実験において成功し、金属鉄を得ることができた。還元時における結晶構造の変化と酸素原子の欠損化過程をX線回折/電顕観察/磁化測定/^<57>Feメスバウアー分光法によって検討した。その結果はISMANAM-98(Wollongong,Australia)を初め、日本金属学会、粉体粉末冶金協会で発表し、高く評価された。
(2)は鉄酸化物中の酸素原子をFe_2O_3+H_2->Fe+H_2Oの形で除去するものである。複合酸化物を形成しないため、欠損化過程の評価に有意義である。実用的観点からも水素ガスが望まれており、また超常磁性/超強磁性鉄原子クラスターの作製やヘマタイト/マグネタイト/ウスタイト/金属鉄複合ナノ磁性体への途を開くものである。日本金属学会99(春)において発表する。
(3)は、スクリュー型のミル装置であり、2月に完成する。他の装置と比較して反応時間を2ケタ短縮できる中規模装置である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Nasu and K.Tokumitsu: "Solid State Reduction of Iron-Oxide by Ball-Milling" Materials Science Forum.

  • [文献書誌] K.Tokumitsu: "Magnetic Properties of Fe-Cu Solid Solutions Prepared by Mechanical Alloying" Materials Science Forum.

  • [文献書誌] K.Tokumitsu: "Atomic Distribution Change in Fe-Cu Solid Solutions Prepared by Mechanical Alloying" Materials Science Forum.

  • [文献書誌] K.Tokumitsu and T.Nasu: "Deoxidation of Iron Oxides by Ball-Milling" Materials Science Forum. 269. 181-186 (1998)

  • [文献書誌] K.Tokumitsu: "Phase Stabilities and Magnetic Properties of Fe-Cu Solid Solutions prepared by Mechanical Alloying" Materials Science Forum. 269. 467-472 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi