• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マイクロコイル状の炭素繊維及びTiCファイバーの新規合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09555200
研究機関岐阜大学

研究代表者

元島 栖二  岐阜大学, 工学部, 教授 (80021608)

研究分担者 酒井 昭仁  川崎重工業, 岐阜技術研究所, 研究員
岩永 浩  長崎大学, 工学部, 教授 (40039772)
キーワードカーボンコイル / 気相成長炭素繊維 / 炭化チタン / マイクロチューブ / 電磁場
研究概要

マイクロコイル状炭素繊維の工業的合成法の開発をめざし、多孔型反応装置を開発し、その合成条件、微細構造、成長メカニズムなどを検討し、さらにその特性評価を行った。また、電磁波照射、ゼロ磁場下あるいは回転基板での合成法を検討した。また、カーボンコイルのチタナイジングによるTiCマイクロコイル/マイクロチューブを合成し、その合成条件・微細構造の検討、特性評価を行った。また、気相からの直接合成も試みた。結果の概要は以下の通りである。
A) カーボンコイルの新規合成法の開発: 直径10cm長さ1mの反応管に、原料ガス導入孔を2列、合計40本つけた多孔型反応管を開発した。平均的コイル析出量は、20〜25mg/(cm^2-基板)で、コイル層の厚さは、6-10 mmに達した。反応の際、バイアス電位を基板に照射するとコイル収量は150-200 %増加した。特にDCバイアス照射が効果的であった。ガスバーナーを加熱源とした零磁場下では、コイル収量は変化しないが、アセチレンの反応率が低くなり、したがって、アセチレンの利用率は向上した。原料にプロパンを用いた場合、一旦プロパンが分解してアセチレンを生成し、これがさらに分解してコイルを生成することが分かった。カーボンコイルはほとんど非晶質で超難黒鉛化性であるが、3000℃、6時間以上、CO+CO_2雰囲気下で熱処理すると、Herringbone状のグラファイト構造が生成し、これが著しく水素を吸蔵することが見出だされた。
B) TiC マイクロコイル/チューブの合成: カーボンコイルをTiCl_4+H_2雰囲気中で処理してTiC マイクロコイルを合成し、その条件、微細構造、特性を検討した。この系からは、非常に簡単に種々のTiC 化率の高導電性TiC マイクロコイルが得られた。CH_4+H2+TiCl_4系からのTiC カーボンコイルの直接合成を試みたが、定量的なコイル合成は困難であった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 金藤敬一: "カーボンマイクロコイルの電気伝導" 電気学会論文誌. 118-A(12). 1425-1428 (1998)

  • [文献書誌] S.Motojima: "Preparation and properties of TiC micro-coils and micro-tubes by the vapour phase titanizing of carbon micro-coils" J.Mater.Sci.(in press).

  • [文献書誌] S.Motojima: "The Three-dimensional growth mechanism of comso-mimetic carbon micro-coils by chemical vapor deposition" J.Applied Physics. (in press).

  • [文献書誌] S.Motojima: "Growth of carbon micro-coils by pre-pyrolysis of propane" J.Mater.Sci.(in press).

  • [文献書誌] S.Motojima: "The growth patterns and morphologies of carbon micro-coils by chemical vapor deposition" Carbon. (in press).

  • [文献書誌] S.Motojima: "Carbon coatings on carbon micro-coils by pyrolysis of methane and their properties" Carbon. (in press).

  • [文献書誌] 元島栖二: "コスモミメテイックなカーボンマイクロコイルの気相合成とその電磁波吸収特性" 表面. 36(3). 140-148 (1998)

  • [文献書誌] 元島栖二: "コスモミメテイックなカーボンマイクロコイルの気相合成とその電磁波吸収特性" EMC. 120. 50-60 (1998)

  • [文献書誌] 元島栖二: "夢の電磁波吸収材-コスモミメテイックなカーボンマイクロコイル" 「新材料1998」(東レリサーチセンター). 216-218 (1998)

  • [文献書誌] 元島栖二: "新しい電磁波吸収体・マーボンマイクロコイル-コスモミメテイックなカーボンマイクロコイルの気相合成とその電磁波吸収特性" 「電磁シールドの最新技術と材料、(シーエムシー). 158-169 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi