• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

反応性亜臨界帳臨界炭酸ガスとオゾンによる低吸着性低ガス放出性酸化膜の制作

研究課題

研究課題/領域番号 09555220
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

百瀬 丘  宮城工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (90006271)

研究分担者 蓼沼 克嘉  株式会社化研, 水戸研究所・高度技術制発部, 研究員
キーワードオゾン処理 / 超臨界炭素ガス / 超高真空装置用材料 / 表面洗浄 / FTIR
研究概要

本研究は高い清浄(酸化)効果をもつオゾンと炭化水素に対し高い溶解度をもつ超臨界炭素ガスを混合した処理を施し,超高真空用材料(アルミニウム)の清浄でかつ低ガス放出率,低吸着性の表面を得ることを目的とする.
昨(第2)年度はアルミニウム表面に付いた自然汚染(10^<-7>mの厚さ位かそれ以下)の除去を行い、ため込み式と放流式の効果を比較し、後者が洗浄効果を上げることがわかった。ヨウ化カリウム法により、オゾンの超臨界炭酸ガスの中での存在を予備実験で確認した。前者はX線光電子分光(XPS)により評価した。
本(第3)年度はアルミ表面に、人間の皮脂に近いトリグリセリドを強制的に付着させたものを汚染(〜10^<-5>mの厚さ)とし、除去実験を行い、FTIR法で評価した。FTIRは破壊検査であるため、処理前のピーク高は作成した検量線に基づいて求め、処理後測定したピークとの比をとって%で求めたものを除去率とした。ただし、CH_2とCH_3の二つの吸収ピーク高を用いている。
1、除去率は自然汚染の場合(〜40%)より高い50-98%を得た。その場合、CH_3から得た値はCH_2から得たものより数%から11%高い。
2、汚染除去率は100-300気圧で超臨界炭素ガスの圧力に比例する。
3、酸素を添加物(1%)として処理した場合の平均値は79-75%で、無い場合(69-63%)に比べ高く、酸素の効果があることがわかった。
4、0.2%のオゾンガスを用い、寿命測定の結果、10Cで10時間、20-40Cで4.5時間、60-70Cで2時間、90Cで数十分であった。昨年度の結果と合わせ超臨界炭酸ガス中のオゾン処理ができることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 百瀬丘、他5名: "Surface Cleaning on Aluminum for UHV using SCF CO_2 with H_2O and NaCl as additives"Journal of Vacuum Science & Technology A. 17・July/August. 1391-1393 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi