研究課題/領域番号 |
09555232
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
山本 英夫 創価大学, 工学部, 教授 (50107554)
|
研究分担者 |
細川 俊介 (株)増田研究所, 社長
松山 達 創価大学, 工学部, 助教授 (40247284)
|
キーワード | ディーゼルエンジンの排ガス / セラミックフィルター / 媒粒子の酸化 / 放電処理 / トリクレンの分解 |
研究概要 |
1. 反応器の試作と調整 セラミックフィルター管外壁に銅線をコイル状に巻いた放電電極とフィルター内に石英管で絶縁された棒状の励起用電極を同軸に設置した電極アセンブリーを石英管内に配置し、両電極に高周波、高電圧を印加出来る装置を試作。周波数10kHzが最適放電状態を実現した。フィルターが8mmID、10mmOD、100mmLの場合、コイル状電極のピッチは2mmが最適でった。 2. SPCPの性能テスト 試作した反応装置の性能を、まずトリクロロエチレンの分解反応でテストした。その結果、放電電力が5W程度で4000ppmのトリクロロエチレンがほぼ100%分解した。また、この装置の処理能力は225g/kWh以上で、従来の装置に比して1桁高い性能であることが確認された。 3. 煤の捕集と分解実験 モデル排ガスとして、ブタンガスの不完全燃焼ガスを用い、煤を捕集しながらSPCP処理をした結果、排ガス中の残存酸素が極めて少ないにも関わらず、フィルター上への煤の堆積が認められなかった。これは、SPCP処理により煤の残存酸素による酸化が進行し、炭酸ガスに転化したことを意味していると考えられた。 4. 煤とNOxの同時処理 煤を堆積させたフィルターをSPCP処理しながらNOxを流したら、煤の堆積層が消失。これにより、SPCP処理によりNOxと煤が同時処理され、N2とCO2になっているものと推測された。
|