研究概要 |
平成11年度は,本研究の最終年度にあたり,大気圧下における空気-水系を用いて,特にノズル穴の個数の影響による気ほうの巻き込み量の補足測定を行ったほか,一部実設計のためのスケールダウンの実験も試験的に行ったが,十分まとまりのあるデータが得られなかった.したがって,主に基礎的部分に重点を置いた実験結果のまとめを行った. 本年度を含む本研究全般を通して得られた知見は,以下の通りである. 1.液ジェットの速度は速いほど,ジェットの液面への突入エネルギが大きいため,気体エントレインメント流量は増大する. 2.多孔ノズルの穴ピッチが7mm以下である場合,各穴から噴出した水ジェットは合流し,一本のジェットとなって水面に突入するため,気体のエントレインメント特性は基本的に単一孔ノズルの場合とほぼ同じ傾向を示す. 3.ノズル穴のピッチを10mm以上にした場合,各水ジェットは合流しないで,独立して水面に突入するため,気体のエントレインメントは単一孔および水ジェットが合流するピッチの小さいノズルより多くなる.しかし,ピッチを大きくしすぎると,ジェットの一部が供試管内壁に接触しやすくなり,注意を要する. 4.多孔ノズルから噴出する各ジェットが合流することなく,独立して水面に突入する場合,ノズル穴の個数が変わっても,1本の水ジェットが気体のエントレインメント流量に貢献する量は同じである.
|