• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

能動輸送膜型リアクターによる微水系酵素反応システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09555235
研究機関東北大学

研究代表者

米本 年邦  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40125688)

研究分担者 中嶋 光敏  農林水産省, 食品総合研究所・食品工学部・反応分離工学研究室, 室長
北川 尚美  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00261503)
川勝 孝博  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40282107)
キーワード能動輸送膜 / 膜型リアクター / 微水系 / 酵素反応 / 酢酸セルロース / ヘキサン / 脂肪酸 / リパーゼ
研究概要

本年度は、まず、酢酸セルロース膜の作製を行った。イ-ストマンケミカル社の酢酸セルロース(CA398-3)、ホルムアミド、アセトンを5:8:12の割合で混合し、ドープ液(高粘性調製液)を調製した。このドープ液をガラス板上に厚さ300〜500μmになるようにキャストし、30秒間放置して溶媒を蒸発させた。その後、氷水にガラス板ごと浸してゲル化させ、そのまま水中でゆっくりと溶媒を除去し、酢酸セルロース膜を形成させた。酢酸セルロース膜は、熱処理を施すことによってさらに緻密化するため、80℃、および85℃で10分間熱処理したものも作製した。従って、濾過実験には、熱処理を施していない未処理膜、80℃熱処理膜、および80℃熱処理膜の3種類を使用した。
濾過実験は、液容量300mlのバッチ式撹拌型テストセルを用いて、窒素ガスで加圧する方式で行った。有効膜面積は35cm^2である。酢酸セルロース膜は親水性であるため、まず水を透過させた後、極性溶媒であるエタノールを透過させた。急激な溶媒置換による膜の破損を防ぐため、エタノールの濃度は、20%、50%、80%、100%と段階的に変化させた。3種の膜のいずれの場合も、エタノール透過流束は10^<-6>m^3・m^<-2>・s^<-1>のオーダーであった。最終的に100%エタノールからヘキサンへと溶媒置換を行ったが、透過流束は大きく減少し、未処理膜、80℃熱処理膜、および85℃熱処理膜において、それぞれ、1.4x10^<-7>、5x10^<-8>、4x10^<-8>m^3・m^<-2>・s^<-1>となった。80℃熱処理膜を用いて、0.1wt%のミリスチン酸のヘキサン溶液の濾過実験を行った。原液と保持液のミリスチン酸濃度から透過液濃度を算出したところ、阻止率が負の値となり、透過側で濃縮されていることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mitsutoshi Nakajima et al.: "Integration of Charged Membrane into Perstraction System for Separation of Amino Acid Derivatives" Biotechnology and Bioengineering. 56・2. 162-167 (1997)

  • [文献書誌] Mitsutoshi Nakajima et al.: "Evaluation of Lipid Modified Lipase for Interesterification and Hydrolysis Reactions in n-Hexane" Food Sci. Technol. Int. Tokyo. 3・4. 357-361 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi