• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

水産生物の血液の有効利用-固定化分子膜の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 09555242
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

大久保 惠  八戸工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (90132555)

研究分担者 菊地 康昭  八戸工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (40204838)
キーワード水産生物 / 血液 / 有効利用 / ホワイトゴースト膜 / 固定化分子膜
研究概要

水産生物の加工時に生じる赤血球膜物質と溶血液の工学的利用を目指し,イワシ,サバなど赤身の魚の血液の血球膜にヘモグロビンやポルフィリン等各種機能分子を組み込んで新たな選択的反応場を作り出すことを目的に進めている。2年次は、ホワイトゴースト膜とリシールドゴースト膜の安定的調製法の開発,血液の悪臭ガス物質分離の試験、生理活性物質を化学修飾した人工膜の作成を行い,次のような結果を得た。(1)安定なホワイトゴースト膜の調製を行うため,ヒツジ血液についてホワイトゴースト膜が形成される緩衝液濃度,温度等の条件と分離方法を検討し,平均径が1〜3μmの球状膜を得た。この手法はイワシ血液にも適用できて,均一な平均径1μmのホワイトゴースト膜を効率よく作製することができた。また,得られたホワイトゴーストから穴を再封したリシールドゴースト膜の作成を確認し,ヘモグロビンの再封入を行った。なお、ホワイトゴースト膜の調製過程の乾燥条件を変えることで網目構造型膜に変化することも明らかになった。(2)悪臭ガス吸収特性に関して,ガスクロマトグラフィーでメチルメルカブタンのヒツジ血液(魚血液の模擬試料として扱える)に対する反応性を定量的に評価した。メルカプタン吸収速度、吸収量ともにヘモグロビンの酸化状態の方が還元状態に比べて2倍大きくなること,吸収は非常に速い初期段階など3段階で進むこと,初期段階は2次反応で進行すること,吸収メルカプタンの脱離性があり,吸着剤として期待できることなどを見出した。(3)ヘミン誘導体をポリビニルアルコール鎖に化学的に固定した膜物質を作製した。固定化の割合がまだ小さいという課題が残るが,ホワイトゴースト膜内への封入およびゴースト膜との複層化のためのベースになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 川村亜由美: "悪臭ガスに対する魚血液水の吸収特性" 化学系7学協会連合東北地方大会講演予稿集. 133 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi