• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

有機金属錯体の特性を利用した超微粒子の合成と応用

研究課題

研究課題/領域番号 09555245
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 触媒・化学プロセス
研究機関東京農工大学

研究代表者

小宮 三四郎  東京農工大学, 工学部, 教授 (00111667)

研究分担者 小峰 伸之  東京農工大学, 工学部, 助手 (90302918)
平野 雅文  東京農工大学, 工学部, 講師 (70251585)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード超微粒子 / シロキソ基 / 水素化分解 / 白金 / 超微粒子高分散フィルム / コロイド
研究概要

遷移金属超微粒子は、触媒、磁気・電子材料、光学材料、抗菌材料や金属薄膜などの多様な応用が検討されており、今後その需要が急速に高まると考えられている。しかし、その調整方法は、バルク金属の粉砕やスパッタリングによる方法、レーザーや紫外線による金属酸化物の還元、金属塩の化学的還元などに限られているため、大量かつ安価に合成可能な真に実用的な合成方法が求められている。また、高度な物性制御を行うためには、二次粒子などの形成がない温和な条件下で均一粒系の超微粒子を作成する必要がある。本研究では新規なシロキソ白金ム錯体Pt(Me)(OSiPh_3)(cod)(1)が、室温以下、1atmの水素との反応により容易に水素化分解されることを利用して、ポリ塩化ビニルやポリメチルメタクリレートなどのポリマー担体に分散し、水素化分解することにより金属超微粒子を作成し、超微粒子の評価とその粒径制御を行う目的とした。錯体1とポリ塩化ビニルに混合溶液をカバーガラスまたはテフロンシートに塗布し、真空乾燥した後に水素化分解することでポリマー中に白金超微粒子が高分散したフィルムを作成することに成功した。
この白金超微粒子高分散フィルムは、TEMおよびESCA分析により、0価の白金超微粒子であることが明かとなった。白金超微粒子の粒径は、担持率が低くなるにつれて小さくなり、0.51wt%の白金・ポリ塩化ビニルフィルムでは平均粒径が2.0(5)nmであった。さらに、粒径は温度および水素圧が低くなるにつれて小さくなることが明らかになった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] S. Komiya et al.: "Synthesis of Hydridoplatinum-Molybdenum(or Tungsten) heterodinuclear Complexes by βHydrido Elimination of (dppe)EtPt-WCp(CO)_3. Selective Hydride Transfer from Pt to Mo"J. Mol. Catal. A. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Komiya et al.: "Regio- and Stereoselective Insertion Reactions of Thiiranes into Pt-Mn(or Re) Bond in Organoplatinum-manganese or -rhenium Heterodinuclear Complexes as Intermediate toward Desulfurization Reaction"J. Am, Chem, Soc.. 122. 170-171 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N. Nakahara et al.: "Synthesis and Structure of Thiolato Bridged Early-Late Heterobimetallic Complexes with Methyl Group"J. Organomet. Chem.. 572. 81-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A. Fukuoka et al.: "Synthesis of organo(siloxo)platinum and-palladium complexes and preparation of supported nanoclusters by facile ligand reduction"Inorg. Chim. Acta. 294. 266-274 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R. Domeki, et al.: "effect of Pt precursors on N_2/N_2O selectivity for selective reduction of NO by hydrocarbon on supported Pt catalysts"Chem. Lett.. 515-516 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A. Fukuoka, et al.: "Water-soluble rhodium and iridium complexes with tris(hydroxymethy)phosphine and their activity in biphasic hydroformylation and hydrogenation"J. Chem. Soc., Chem. Commun.. 489-490 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Komiya., et al.: "Synthesis of Hydridoplatium-Molybdenum (or Tungsten) Heterodinuclear Complexes by β-Hydrido Elimination of (dppe)EtPt-MoCp(CO)ィイD23ィエD2 Selective hydride Transfer from Pt to Mo"J. Mol. Catal. A.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Komiya., et al.: "Regio-and Stereoselective Insertion Reactions of Thiiranes into Pt-Mn (or Re) Bond in Organo-platinum-manganese or -rhenium Heterodinuclear Complexes as Intermediate toward Desulfurization Reaction"J. Am. Chem. Soc.. 122. 170-171 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Nakahara, et al.: "Synthesis and Structure of Thiolato Bridged Early-Late Heterobimetallic Complexes with Methy Group"J. Organomet. Chem.. 572. 81-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Fukuoka, et al.: "Synthesis of Organo(siloxo)platinum and -palladium Complexes and Preparation of Supported Nanoclusters by Facile Ligand Reduction"Inorg. Chim. Acta.. 294. 266-274 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Domeki, et al.: "Effect of Pt Precursors on NィイD22ィエD2/NィイD22ィエD2O Selectivity for Selective Reduction of NO by Hydrocarbon on Supported Pt Catalysts"Chem. Lett.. 515-516 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Fukuoka, et al.: "Water-soluble Rhodium and Iridium Complexes with Tris(hydroxymethyl)phosphine and Their Activity in Biphasic Hydroformylation and Hydrogenation"J. Chem. Soc., Chem. Commun.. 489-490 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi