研究課題/領域番号 |
09555254
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
生物・生体工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宮本 和久 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (30028849)
|
研究分担者 |
西方 聡 株式会社富士電機, 総合研究所, 研究者
永瀬 裕康 大阪大学, 薬学研究科, 助手 (00252700)
平田 收正 大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (30199062)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 微細藻類 / Dunaliella tertiolecta / 排ガス / 大気汚染物質 / 窒素酸化物 / 硫黄酸化物 / 環境浄化技術 / 明暗周期 |
研究概要 |
排ガス中NO_xの主成分である一酸化窒素(NO)は水に溶け難いため、排ガス処理に適したバイオリアクターの開発が必要である。さらに、微細藻類を用いたNO_x処理システムの実用化を考えた場合には、屋外でのシステムの運転や長期間の連続処理を行う必要がある。このため、微細藻類によるNOの処理機構の解明も重要である。 そこで本研究では、微細藻類を利用した排ガス中のNO_x処理システムの実用化を目的とした基礎的検討を行い、以下の成果を得た。 1.NO処理効率の向上のため、管型フォトバイオリアクターの問題点を明らかにした。そしてリアクターの改良を行った結果、実用レベルまで処理効率を向上させることに成功した。 2.NOを連続的に処理するためのシステムを構築し、連続光照射条件下で長期間安定にNO処理が可能であることを明らかにした。屋外での運用を視点においた昼夜の明暗周期条件下では長時間NOの連続処理を行うことができなかったためこの解決方法を検討し、暗期に微弱光を照射することで、安定なNO連続処理が可能となることを示した。この微弱光は夜間の余剰電力を利用して供給可能と考えられる。 3.微細藻類によるNO処理のメカニズムを解明し、安定なNO処理を行うための基礎的情報と得ることができた。 4.実際の排ガス中に含まれるNO以外の成分、特にSO_xがNO処理に及ぼす影響について検討し、SO_x濃度が低い天然ガス燃焼式ボイラーまたは脱硫後の重油・石炭燃焼式のボイラー排ガス中のNO_xを本システムを用いて処理できることを示した。
|