• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

タキソール及びその類縁体の実用的合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09555286
研究機関岡山大学

研究代表者

斎藤 清機  岡山大学, 工学部, 教授 (60033239)

研究分担者 石川 彰彦  岡山大学, 工学部, 助手 (10263617)
キーワードタキソールA環 / シクロヘキサン-1,3-ジオン / クライゼン-マイケル連続反応 / ビナコール環化
研究概要

(1) タキソールA環の炭素骨格を構築するための新規な有機合成法の開発を引き続き検討した。その結果,世界各国の研究者によってこれまでに報告されたいずれの方法にも優る,単行程手法を見い出した。本方法は,アクリル酸エチルと3-ペンタノン(1.2:1)のテトラヒドロフラン溶液に,室温下t-BuOKを加えてしばらく撹拌後,ヨードメタンを加えて約1.5時間撹拌するもので,2,2,4-トリメチルシクロヘキサン-1,3-ジオンが収率63%で得られる。反応機構は,クライゼン反応の進行と引き続く分子内マイケル付加反応による環化として理解される。注意深い調査の結果,伝統的な良く知られた反応の組み合わせであるにも関わらず,これまで知られていないパターンであることが判明した。ほとんど特別の注意をはらうことなく,30gの環化生成物が3時間で入手可能であり,極めて有用である。そこで,様々なケトンと種々のα,β-不飽和エステルをt-BuOK存在下反応させた結果,本反応が一般性を有することも確認した。加えて,供生成物がヨウ化カリとt-BuOHであり,「グリーン・プロセス」の特長を併せ持った,非常に興味深い反応である。
(2) (1)の結果,多量のA環シントンが入手可能となり,これを用いたB環の構築法について新たな検討を遂行することが可能となった。ケトンとアルデヒドあるいはオキシムとの還元的カップリング反応を,サマリウム,チタン,スズ反応剤を用いて検討したが,現在のところ成功していない。引き続きオレフインのメタセシス反応を用いたB環の構築法について検討をしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Teruhiko Ishikawa,Keita Nagai,Mami Senzaki,Akiko Tatsukawa,and Seiki Saito: "Hemiaminal Generated by Hydration of Ketone-Based Mitroneas an N.O-Centered Nucleophile in Organic Synthesis" Tetrahedron. 54. 2433-2448 (1998)

  • [文献書誌] Teruhiko Ishikawa,Shushiro Ikeda,Masataka Ibe,and Seiki Saito: "Synthesis of A-Ring Fragments of 1α,25-Dihydroxyvitamin D_3 and Texane Diterpenoids:Effective Construction of Conjugated Formicyclohexene Framework from Isoxazolines" Tetrahedron. 54. 5869-5882 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi