研究概要 |
本研究では.カニ殻など食品廃棄物から大量に得られる多糖キチンと環状オリゴ糖シクロデキストリンを結合させることにより新しい生体親和性を持った高分子材料を開発することを目標に行われた.シクロデキストリンはデンプンから作られる物質で,その環構造の内部へ種々の有機物を取り込み包接複合体を形成する特異な性質を持っている.シクロデキストリンへアリル誘導体を経由してアルデヒド基を導入し,ついでキトサンとの還元的アミノ化反応を行ったところ効率よく目的物が得られることを見いだした.また,この物質を水中で無水酢酸によりアセチル化するとシクロデキストリン結合キチンへ変換することができた.また,得られた新規キチン,キトサン誘導体は皮膚粘膜刺激性がほとんど無く医療材料や化粧品添加物としての応用の可能性が示された.これらの高分子誘導体はいずれも高い水溶性を示したが,ヘキサメチレンジイソシアナートを用いて架橋を施すと溶媒に不溶性の多孔質ビーズを調製できることがわかった.p-ニトロフェノールなどの色素をゲスト分子として分光学手法を用いて得られた新規多糖の包接能力を調べた結果.シクロデキストリンが本来持っている包接性がキトサンに結合後も完全に維持されていることが判明した.この包接性を薬物の除放性担体として利用するための基礎実験として包接複合体を形成した色素の挙動を調べたところ.数日間にわたってゆっくりと放出されることが判明した.一方.多孔質ビーズを用いたカラムクロマトグラフィーの実験では,ゲストの分子形態のわずかな差異が包接複合体形成に大きな影響を与えることが示された.この結果は内分泌系攪乱化学物質など微量有害物質の選択的な除去システムへの利用の可能性を示唆するものである.
|