研究分担者 |
木原 和之 三菱重工業, 海洋事業本部, 技術部長
古林 義弘 熊本工業大学, 構造工学科, 教授 (00234857)
トーマス ジョージ 大阪府立大学, 工学部, 講師 (40243919)
胡 長洪 九州大学, 工学部, 助手 (20274532)
篠田 岳思 九州大学, 工学部, 助教授 (80235548)
|
研究概要 |
最近混乗船が増加し,これに伴う船員の質の低下により,船舶の安全に係わる機能システムにおいて誤判断,誤操作などのヒューマン・エラーに起因する船舶火災・座礁・油流出などの重大事故が頻発している。ここでは,人間-機械系システムにおける事故災害の構造を考え,さらに人間と機械の機能配分と人的過誤の発生過程の分析を行い,これにより機能システムの安全性評価を行うための解折法を確立する必要がある。 本研究では,船舶の安全に係わる機能システムの信頼性および船舶に自動化システムを導入する際における人的要因の分析とその安全性評価手法の確立を行う。これにより,非常時における人間の行動パターン等を踏えて人間-機械系に適した機能配分と人的過誤の起り難い安全なシステム設計のあり方について調べる。 この第1の解析例として,船舶居住区の火災時における避難安全システムの設計を取扱った。このためにまず煙流動状態の解析法および避難シミュレーション計算の方法を確立した。避難に関しては,非常時における人間の行動パターンを把握する必要があり,人的要因の影響解析を行った。また煙流動と避難状態に関する数値シミュレーションの結果を用いて,煙流動および避難経路の危険度を定義した。この危険度を,客船の居住専用区画および公共区画における火災時の煙流動と避難に適用して,安全性評価のための尺度としての有効性を調べ,さらに,各種の安全対策について危険度を算出し,その比較を行うことにより対策の効果の程度を明らかにした。
|