• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新しい波浪統計モデルの構築とその利用技術開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09555310
研究機関九州大学

研究代表者

新開 明二  九州大学, 工学部, 助教授 (10112301)

研究分担者 山口 悟  九州大学, 応用力学研究所, 助手 (00253542)
井関 俊夫  東京商船大学, 商船学部, 助教授 (70212959)
土岐 直二  三菱重工業(株), 長崎研究所, 研究室長(研究職)
内藤 林  大阪大学, 工学部, 教授 (20093437)
キーワード波浪統計 / 長期予測 / 船体応答 / 北太平洋
研究概要

新しい波浪統計モデルを構築し、そのモデルのロバスト性の確認を踏まえて、これまでに世界の各機関より堤供されている波浪統計資料を調査し、各統計データの特性値の傾向を明らかにするとともに、統計データの質の相違に配慮した、各種波浪統計データ相互間の簡易合成法を提案した。さらに、データの合成とデータの質が船体応答長期予測へ及ぼす影響を系統的に解明した。即ち、
まず、北太平洋の波浪統計データ(山内ら、高石ら、渡辺ら)間について、簡易合成法が適用された。三種類の各統計資料の特性値が詳細に調査され、簡易合成法の適用性が様々な角度から検証されるとともに、地球全海域をカバーする唯一の長期波浪統計データ(GWS:Global Wave Statistics)との比較検証も実施された。
次に、GWSを利用する船体応答統計的予測の問題点が抽出されて、長期予測法の新しい可能性が実証された。特に、データの合成とデータの質が船体応答長期予測へ及ぼす影響が分析され、新しい波浪統計モデルの利用技術の基礎開発が計られた。
新しい波浪統計モデルの構築に関しては、大筋で完成をみたが、モデルの利用技術の一つである長期予測法の汎用化の問題については、波浪荷重以外の各種船体応答の長期予測評価を踏まえた検討が必要であり、平成10年度において、その方面の検討を重点的に実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.Shinkai: "Prospects of a New Stochastic Model for the Long-term Prediction" Proceedings of the 16th Int.Conf.on OMAE 1997. Vol.II. 133-140 (1997)

  • [文献書誌] 万順涛: "西北太平洋波浪統計表の利用と船体応答長期予測" 西部造船会会報. 第95号(印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi