• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

荒天海象下の巨大海洋構造物の挙動シュミレーションのためのソフトウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09555313
研究機関九州大学

研究代表者

大楠 丹  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70038537)

研究分担者 慎 燦益  長崎総合科学大学, 工学部, 教授 (20086391)
内藤 林  大阪大学, 工学部, 教授 (20093437)
岩下 英嗣  広島大学, 工学部, 助教授 (60223393)
柏木 正  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (00161026)
キーワードShip Motion in Waves / Offshore Strcture / Simulation
研究概要

本研究の目的は次の通りである。
1. 海洋波中の構造物に作用する非線形な波浪荷重と構造物の運動の合理的で信頼性の高い理論計算法を確立する。
2. 構造物に及ぼす波浪衝撃圧と甲板上への海水打ち込みのシミュレーション法を開発する。
3. 以上の結果を総合してあたえられた海洋波中における海洋構造物や船舶のいろいろな非線形挙動を安定した精度でシミュレートするソフトウエアを開発する。
平成10年度における研究成果を要約すると次の通りである。
1. 前年度に開発したいわゆる2.5次元近似に基づく高速船の波浪中における大振幅動揺を計算するプログラムの結果を、模型船に大振幅動揺をあたえて、作用する流体力と模型船周りの波動を計測する水槽試験によってプログラムによる計算結果の精度を検証した。
2. 巨大海洋構造物の波浪中における弾性応答をシミュレートする計算プログラムを開発した。
3. 船舶が大波高の波浪中を航走するときの縦揺れによって生じる水面衝撃の時刻歴を計算し、水槽試験結果と比較した。まだ最終的な成果が得られていないが、水槽試験を現在実施しているところである。
4. 任意の断面形状の柱状体が大振幅で動揺するときに作用する各種の流体力を計算するプログラムを開発した。
本計算法はいわゆるMixed Eulerian-Lagrangian(MEL)法によっており、この種の計算ために現在までに開発されてきた種々のノウハウを総合したものである。現在このスキームと2.5次元近似理論を結合して、最終的なソフトウエアを完成するべく努力している。
5. 甲板上への海水打ち込みを完全に理論のみでシミュレートすることは困難であることがわかった。海水打ち込みの量についての実験の結果を理論に組み込んだ半実験的なシミュレーション法が有効である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Kashiwagi: "Nonlinear Simulations of Wave-Induced Motions of a Flating Body by Means of MEL Method" Proc.of 3rd Intl.Conf.on Hydrodynamics,Seoul. 185-190 (1998)

  • [文献書誌] M.Ohkusu and Y.Namba: "Some Problems of Hydroelastic Behavior of a Floating Thin Plate in Shallow Water Waves" Proc.of 13td Intl.Workshop on Water Waves and Floating Bodies.Alphen aan den Rijn. 119-122 (1998)

  • [文献書誌] M.Ohkusu and Y.Namba: "Hydroelastic Behavior of a Large Floating Platform of Elongated From on Head Waves in Shallow Water" Proc.of 2nd Intl.Conf.on Hydroelasticity in Marine Technology,Fukuoka. 177-183 (1998)

  • [文献書誌] M.Ohkusu: "Validation of Theoretical Methods for Ship Motions by Means of Experiment" Proc. 22nd Intl.Symp.of Naval Hydrodynamics,Washington D.C.(1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi