• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

雲解析による海象把握システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 09555314
研究機関大阪府立大学

研究代表者

細田 龍介  大阪府立大学, 工学部, 教授 (30081392)

研究分担者 棚橋 輝彦  (財)日本気象協会, 調査部長
石田 廣史  神戸商船大学, 海事システム科学講座, 助教授 (60031473)
有馬 正和  大阪府立大学, 工学部, 助手 (70264801)
山田 智貴  大阪府立大学, 工学部, 助手 (90240027)
岸 光男  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (00145814)
キーワードひまわり / 雲画像 / 雲解析 / リモートセンシング / 海象把握 / 波浪
研究概要

平成9年度の研究実績を以下に述べる。
1.ひまわりS-VISSR画像データの取り込み
ひまわり高解像度画像データ(S-VISSR)を入手し,入手した画像データを取り扱うための周辺整備(パーソナルコンピュータをプラットフォームとするハードウェアおよび,基本的な画像処理ソフトウェアの開発整備)を行った.
2.雲系の抽出アルゴリズムの開発
雲解析図と可視画像を用いた雲系の領域設定,その結果を用いた赤外画像上での閾値決定及び,画像処理手法を用いた雲の輪郭の抽出アルゴリズムを開発した.
3.雲系の特徴量の検討と抽出
雲頂高度,雲系の厚さ,雲系周辺部の傾き,フラクタル次元による雲系輪郭線形状の複雑度等の雲系の特徴量の抽出法を示した。次に各特徴量について雲種別に分布を調べ,箇々の特徴量と雲種の関係を示した.
4.特徴量を用いた雲種判別
多数の雲系に対して3.で得られた特徴量と雲解析図に示された雲種をファジイ理論を用いて関連づけ,雲解析モデルを構築し,雲種の評価結果を積雲度,層雲度といった量的指標で表現可能とした.
5.雲画像-天気(気圧配置)図-波浪概況図の関連について調査するため,同時期の天気図及び波浪概況図を入手した.次に,印刷されている天気図,波浪概況図の時空間的相関をとるために必要となる図面の数値的表現法と時空間相関解析方法について検討を開始した.
今年度の研究成果の一部は平成10年日本造船学会春期講演会(5月)にて講演する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山田智貴: "衛星画像情報を用いた海洋波浪の把握-ひまわり画像を用いた雲の分類-" 日本造船学会論文集. 183. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi