• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

弱毒ウイルスの遺伝子解析,転写系による遺伝子保存,および迅速弱毒化と検定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09556009
研究機関宇都宮大学

研究代表者

夏秋 知英  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10134264)

研究分担者 小坂 能尚  京都府農業資源研究センター, 主任研究員
渡辺 雄一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究教, 助教授 (60183125)
亀谷 満朗  山口大学, 農学部, 教授 (40233978)
奥田 誠一  宇都宮大学, 農学部, 教授 (90091941)
キーワード植物ウイルス / 弱毒ウイルス / 遺伝子解析 / 干渉効果
研究概要

本研究は、遺伝子工学的手法を用い、現在までに作成された弱毒ウイルスの遺伝子解析と弱毒化をもたらす塩基配列部位の決定、転写系による弱毒ウイルスの遺伝子保存と安定供給の確立、転写系を応用した人工的弱毒ウイルスの作成と強毒ウイルスに対する干渉効果の検定、および旧来の方法による弱毒ウイルスの作成を行いなかでウイルスの迅速弱毒化と早期検定法の確立を目標として実施された。その結果、
1)キュウリモザイクウイルスの弱毒株について全塩基配列を決定したので、全長cDNAからの転写系の確立を目指し、分節ゲノムのうちRNA2と3について完成させた。
2)トマトモザイクウイルスの遺伝子解析として、クラゲの蛍光色素遺伝子を結合させた。
3)作出したCMV弱毒株のメロンとトマトにおける干渉効果、ZYMVの弱毒株作出と干渉効果について試験し、有望株を得た。
4)CMVの弱毒株と強毒株との混合接触タバコ、弱毒株の干渉効果が不完全あるいは完全に発現しているタバコにおいて、それぞれのゲノム動態を調べ、干渉作用の機構解明を行った。
5)CMVの弱毒株の塩基配列を検討し、弱毒化を決定している領域を明らかにし、IC-RT-PCR法による迅速簡便な弱毒変異の検定方法を確立した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 亀谷満朗: "イミュノキャプチャーPCRによるイチョウイモからのヤマノイモモザイクウイルスの検出とそのPCR-RFLPによる強毒株と弱毒株の判別"日本植物病理学会報. 65・4. 494-497 (1999)

  • [文献書誌] 中薗栄子: "チャレンジ接種葉を用いたキュウリモザイクウイルス(CMV)弱毒株の干渉効の判定"日本植物病理学会報. 65・3. 391-392 (1999)

  • [文献書誌] 小坂能尚: "弱毒ウイルス製剤によるズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)の防除"日本植物病理学会報. 65・3. 392 (1999)

  • [文献書誌] 渡辺雄一郎: "原形質連絡系を介した細胞間相互作用"「細胞工学」別冊. 12. 235-238 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi