• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

糸状菌酵素を用いる新規糖尿病診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09556017
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 暢夫  京都大学, 農学研究科, 教授 (50026556)

研究分担者 上野山 晴三  (株)京都第一科学基盤研究所, 所長
由里本 博也  京都大学, 農学研究科, 助手 (00283648)
阪井 康能  京都大学, 農学研究科, 助教授 (60202082)
キーワード糖尿病診断 / 糖化タンパク質 / フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ / メタノール質化性酵母 / ペルオキシソーム / Candida boidinii
研究概要

糖尿病診断に用いる微生物由来のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ(FAOD)の大量生産系、酵母由来の酵素の性質、および新規プロテアーゼに関する研究を行った。
1) メタノール資化性酵母を用いる酵素の大量調製方法の確立:昨年度の研究で、Aspergillus属およびPenicillium属糸状菌由来の酵素はベルオキシソームに局在することが判明したので、メタノール資化性酵母Candida boidiniiを宿主とするFAO・DcDNA組み換え体を用いて、さらに大量発現系の構築を行った。その結果、宿主菌としては、アルコールオキシダーゼ欠損株が有効であり、その誘導基質がホルムアルデヒドであることを実証し、本酵素をペルオキシソームに大量に蓄積する株を構築し得た。
2) Gibberella属糸状菌が生産するフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ遺伝子のクローニング:
当該糸状菌よりFAOD・cDNAをクローニングし、塩基配列を決定したところ、これまでの糸状菌由来の酵素と異なり、c-末端にペルオキシソームへの移行シグナルであるPTS1配列がないことを認めた。細胞内局在性については、引き続き検討中である。
3) 酵母が生産するFAODの性質の解明:Trichosporon属の酵母が生産するFAODを精製し、性質を調べた。本酵素は、従来のものより高い分子活性を有し、フルクトシルバリンとフルクトシルリジンにほぼ同程度の活性を示すことから、糖化したヘモグロビンとアルブミンの両方を分析するために有効であることを明らかにした。
4) 新規プロテアーゼの性質の解明:分離細菌に見出された酵素は、糖化ベモグロビンに作用し、N-末端の糖化アミノ酸を遊離するエンド型プロテアーゼであることを見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Sakai: "Regulation of peroxisomal proteins and organelle proliferation by multi carbon sources in the methylotrophic yeast,Candida boidinii" Yeast. 14. 1175-1187 (1998)

  • [文献書誌] Y.Sakai: "Regulation and physiological role of the DAS1 gene,encoding dihydroxyacetone synthase,in the methylotrophic yeast Candida boidinii" J.Bacteriol.180・22. 5885-5890 (1998)

  • [文献書誌] Y.Sakai: "Hemiacetal dehydrogenation activity of alcohol dehydrogenase in Saccharomyces cereviciae" Biosci.Biotech.Biochem.62.10. 1956-1961 (1998)

  • [文献書誌] Y.Sakai: "Subcellular localization of fructosyl amino acid oxidases in peroxisomes of Aspergillus terreus and Penicillium janthinellum" J.Biosci.Bioeng.87.1. 108-111 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi