• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

大豆利用低アレルゲン化食品の開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 09556028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関京都大学 (1998)
徳島大学 (1997)

研究代表者

小川 正  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (80027193)

研究分担者 細山 浩  (株)アレルゲンフリー, テクノロジー研究所, 研究員
板東 紀子  徳島大学, 医学部, 教務員 (40116851)
森山 達哉  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (60239704)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード大豆 / アレルゲン / 低アレルゲン化 / アレルギー患者 / チャレンジテスト / 分子育種
研究概要

低アレルゲン大豆食品を開発することによりアレルギー患者の食生活を改善することを目的として本研究は行われた。えられた成果は以下に示すとおりである。
1, 低アレルゲン化のターゲットアレルゲンを主要3アレルゲン、β-conglycininのα-subunit,Gly m Bd 30K およびGly m Bd 28Kとした。
2, まず放射線照射変異株から分子育種法により、β-conglycininのα-subunit欠失品種、東北124を確立した。
3, 東北124を用いて、酵素処理により手アレルゲン煮豆(試料1)を調製した。
4, 東北124を脱脂し、遠心法によりGly m Bd 30K、28Kを除去したSPIを調製した。これは低アレルゲン豆腐の作製原料となる。
5, 東北124を用いて豆乳を作り、これを酵素処理して低アレルゲン化したものに多糖類を添加し、ゼリー風、あるいはプリン風にした食品を調製した。
6, 医師、栄養士、患者によるアレルゲン性評価チームを組織した。
7, 綿密な評価手法を確立し、試料1を用いてチャレンジテストを実施した。
8, 試料1に関しては約80%の患者が有効であると判定した。
9, 試料2,3についても中間段階の判定としてその有効性を示すデータを得たが、続けて評価を実行中である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T.Ogawa: "Substantially Complete Removal of Three Major Allergenic Soybean Protein(Gly m Bd 30K, Gly m Bd 28K, and α-Subunit of β-Conglycinin) from Soy Protein by Using a Mutant Soybean, Tohoku 124." Biosci.Biotech.Biochem.,. 61,. 2148-2150 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ogawa: "Effect of Polysaccharide Conjugation or Transglutaminase Treatment on the Allergenicity and Functional Porperties of Soybean Protein." J.Agr.Food Chem.,. 46,. 866-871 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ogawa: "Fate of a Major Soybean Allergen, Gly m Bd 30K, in Rice-, Barley-, and Soybean- Koji Miso(Fermented Soybean Paste) during Fermentation." Food Sci.Technol.Int.Tokyo,. 3,. 145-149 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ogawa: "Micro-Assay Method for Evaluating the Allergenicity pg the Major Soybean Allergen, Gly m Bd 30K, with Mouse Antiserum and RBL-2H3 Cells." Biosci.Biotech.Biochem.,. 61,. 19-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ogawa: "Purification and Characterization of Soybean Allergen Gly m Bd 28K." Biosci.Biotech.Biochem.,. 61,. 942-947 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ogawa et al.: "Substantially Complete Removal of Three Major Allergenic Soybean Protein(Gly m Bd 30K,Gly m Bd 28K,and alpha-Subunit of beta-Conglycinin)from Soy Protein by Using a Mutant Soybean, Tohoku 124." Biosci.Biotech.Biochem.61. 2148-2150 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ogawa et al.: "Purification and Characterization of Soybean Allergen Gly m Bd 28K." Biosci.Biotech.Biochem.61. 942-947 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ogawa et al.: "Micro-Assay Method for Evaluating the Allergenicity pg the Major Soybean Allergen, Gly m Bd 30K,with Mouse Antiserum and RBL-2H3 Cells." Biosci.Biotech.Biochem.61. 19-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ogawa et al.: "Fate of a Major Soybean Allergen, Gly m Bd 30K,in Rice-, Barley-, and Soybean- Koji Miso(Fermented Soybean Paste)during Fermentation." Food Sci.Technol.Int.Tokyo. 3. 145-149 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ogawa.: "Effect of Polysaccharide Conjugation or Transglutaminase Treatment on the Allergenicity and Functional Porperties of Soybean Protein." J.Agr.Food Chem.46. 866-871 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi