• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

製紙工程のコロイド荷電自動計測装置の開発と試作

研究課題

研究課題/領域番号 09556039
研究機関九州大学

研究代表者

田中 浩雄  九州大学, 農学部, 教授 (20038243)

研究分担者 北岡 卓也  九州大学, 農学部, 助手 (90304766)
石原 進介  京都電子工業, 九州研究所, 研究員
割石 博之  九州大学, 農学部, 助教授 (50253513)
キーワード製紙 / 製紙化学 / コロイド滴定 / 蛍光指示薬 / 流動電位法 / 高分子電解質 / ウエットエンド / 凝集剤
研究概要

蛍光光度計の試料室に小型のマグネチックスタラーを付属させ、さらに自動滴定装置を連結した。一方、在来の固定型流動電位検出器または試作したプローブ型流動電位検出器をプログラム・演算機能を有する自動滴定装置に連結した。
測定試料のイオン強度が10^<-4>mol/lより低い場合には、両者の装置いずれでも十分に高い精度で自動分析できた。しかも試料のカチオン性またはアニオン性高分子が10^<-4>規定の反対符号を有するポリマー標準溶液で直接滴定することができた。しかし、試料のイオン強度が高くなるにつれて、特にアルミニウム、カルシウム、硫酸などの多価イオンの場合、次第に終点の判定が困難になった。製紙工場現場の試料、例えば白水の大部分は高い濃度の硫酸カルシウムが存在するのでイオン強度が高く、測定値にかなり大きい誤差を伴うことがわかった。
このようなイオン強度の高い場合にも、蛍光、紫外線あるいは可視光ラベルしたポリマーを用いると、例えば製紙工程のウェットエンドにおけるカチオニックデマンドを正確に求め得ることが強く示唆された。現実系には蛍光消光剤の鉄イオン、また紫外線を吸収するリグニンなどが存在するので、可視光ラベルポリマーが最も有望視され、肉眼による終点判定も期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Tanaka,H.lchiura: "A novel and simple wethod for determining the cationic demand of suspensions using chromophoric labelod cationic polymers" Colloids and Surfaces. 印刷中. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi