• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

反芻家畜排泄物から環境へのリン負荷軽減に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09556063
研究機関近畿大学

研究代表者

矢野 史子  近畿大学, 生物理工学部, 助教授 (30101249)

研究分担者 増子 孝則  明治飼糧(株), 開発部, 研究員
大石 武士  近畿大学, 農学部, 助教授 (00088189)
松井 徹  京都大学, 農学部, 助教授 (40181680)
キーワード反芻家畜 / リン排泄 / ルーメンバイパス処理 / フィチン態リン
研究概要

反芻動物へのタンパク質飼料は、熱処理やホルマリン処理を施すとタンパク質利用性が向上することが知られている。しかしこれらのルーメンバイパス処理は、反芻胃内でのフィチン酸の分解を抑制し、リンの利用性低下を招くことが懸念される。本試験では大豆粕とナタネ粕への熱処理、ホルムアルデヒド処理がフィチン酸の分解に及ぼす影響をルーメンフィストラ装着メンヨウでナイロンバッグ法を用いて検討した。
ナタネ粕中フィチン態リンのルーメン内分解率は熱処理(133、143、153℃)により68.5%からそれぞれ(57.0、46.9、20.0%)へと減少し、またホルマリン処理(0.3%、0.5%、1.0%/DM)によりそれぞれ(53.0、36.7、23.6%)へと減少した。このことから飼料タンパク質へのルーメンバイパス処理はフィチン態リンのルーメン内での分解性を著しく抑制し、リンやその他のミネラルの糞中排泄量を増加させる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi