• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

遺伝子解析によるCampylobacter属菌の検出,同定,株間識別法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09556069
研究機関麻布大学

研究代表者

金内 長司  麻布大学, 獣医学部, 教授 (20087597)

研究分担者 中馬 猛久  鹿児島大学, 農学部, 助手 (90201631)
木内 明男  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (60120953)
福山 正文  麻布大学, 環境保健学部, 教授 (40075932)
伊藤 喜久次  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50100045)
松田 基夫  麻布大学, 環境保健学部, 教授 (50139531)
キーワード株間識別 / カンピロバクター / 検出 / 同定 / PCR / パルスフィールドゲル電気泳動 / 16SrDNA配列 / ニワトリ
研究概要

Campylobacter lariおよびウレアーゼ陽性好温性Campylobacter(UPTC)の株間識別におけるパルスフィールド電気泳動(PFGE)法およびflagellin遺伝子に着目したPCR-RFLP(restriction fragment length polymorphism)による解析法の有効性について検討したところ、制限酵素ApaI,SmaIおよびSalIを用いたPFGE法はC.lariとUPTCの株間識別に有効であること、C.Jejuniから作成されたflagellin遺伝子に対するプライマーはUPTC株から調整されたゲノムDNAを鋳型とした場合、想定される断片が増幅されることが明らかになった。
PCR法とsouthern blot hybridization(SBH)法を用いて鶏糞便中のC.jejuniを検出したところ、C.jejuniを混入させた鶏糞便中からは、PCR法では34,000個、SBH法では340個の菌を検出することができた。SBH法により3週齢までのひな盲腸内容物中の数例でC.jejuniが検出されたが、PCR法では全く検出されなかった。18日齢の胚の盲腸内容物51例中2例がPCR法とSBH法でC.jejuni陽性であった。しかし、通常の増菌法による培養ではC.jejuniは分離されなかった。
C.jejuni,C.coli,C.lari,およびC.upsaliensisの参照株について、16SrDNA配列を明らかにする目的で,約750bpを生ずるプライマーセット1組と全長を増幅する2組のプライマーセットを使用し、PCRでの増幅を試みた。前者のプライマーではC.jejuni,C.lari,C.upsaliensisは増幅されたが、C.coliは増幅されなかった。また、後者では、C.jejuniおよびC.upsaliensisのみがそれぞれのプライマーセットで増幅された。こられのことから、Campylobacterの16SrDNA配列の3'末端は菌種によって違いがあることが推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Matsuda,M.: "First finding of urease-Positive thermophilic strains of Campylobaeter in river water in the Far East,namely in Japan-" J.Appl.Bacteriol.81. 608-612 (1996)

  • [文献書誌] Chuma,T: "Direct detection of Campylobacter jejuni in chicken cecal contents by PCR" J.Vet.Med.Sci.59(1). 85-87 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi