• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

遺伝子解析によるCampylobacter属菌の検出、同定、株間識別法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09556069
研究機関麻布大学

研究代表者

金内 長司  麻布大学, 獣医学部, 教授 (20087597)

研究分担者 木内 明男  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (60120953)
福山 正文  麻布大学, 環境保健学部, 教授 (40075932)
松田 基夫  麻布大学, 環境保健学部, 教授 (50139531)
中馬 猛久  鹿児島大学, 農学部, 助手 (90201631)
伊藤 喜久治  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50100045)
キーワードCampylobacter / 同定 / 検出 / 株間識別 / PCR / 細胞侵入性 / ウレアーゼ / 細胞付着性
研究概要

1.最近下痢症起因菌として注目されているウレアーゼ陽性高温性カンピロバクター(UPTC)約60株を各国(日本、北アイルランド、イギリス、フランス、オランダなど)から分離収集し、パルスフィールド電気泳動法によってDNAの解析を行ったところ、ほとんど全ての株が異なるジェノタイプを有し、UPTCゲノムの多様性と株間識別の可能性が示唆された。また、ゲノムのサイズは1.6-1.9Mbであった。
2.C.jejuni、C.coli、C.lariを迅速に同時識別できるMultiplex PCR法を確立し、また、PCR法とサザンブロット法によって、鶏糞便中のC.jejuniを直接検出した。鶏由来C.jejuniフランジェリン遺伝子のRFLP解析によって種鶏からブロイラーへのC.jejuniとC.coliの垂直感染の可能性は低いことが明らかになった。
3.C.jejuniのINT-407細胞に対する細胞付着性は、ヒト臨床由来株と健康な動物由来株ではともに同じレベルであったが、細胞侵入性は株ごとに異なり、ヒト臨床由来株で強い傾向がみられた。また、この細胞侵入性は、一つの株においても種々の侵入性阻止物質で阻害された。これらの結果は、C.jejuniiの細胞侵入機構が多様であり、そのため感染様式や臨床症状が多様であることを示唆した。
4.16SrRNAの塩基配列を指標としてPCR-RFLP解析においてCampylobacter属菌の種・株間の識別を試みたところ、(1)コンセンサスプライマーセット#45/#47では、C.coli、C.jejuni、C.lariおよびC.upsaliensisが増幅され制限酵素DdeIの切断パターンからC.upsaliensisは他の菌種と異なること、(2)C.coli菌株では、6組のプライマーセットでPCR産物が得られず、菌株間で5'および3'末端塩基配列に変異があると考えられた。(3)C.lariは、#45/#47でのみ増幅されうることが認められた。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi