• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

内皮細胞のカベオラの特性を利用した血管予防.治療薬開発のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09557001
研究機関群馬大学

研究代表者

藤本 豊士  群馬大学, 医学部, 教授 (50115929)

研究分担者 寺下 善一  武田薬品工業株式会社, 創薬第二研究所, 主任研究員
向後 寛  群馬大学, 医学部, 助手 (20282387)
青木 武生  群馬大学, 医学部, 助手 (70150919)
萩原 治夫  群馬大学, 医学部, 講師 (80189464)
キーワード細胞膜 / カベオラ / 小胞体 / タイムラプス法
研究概要

細胞膜カベオラにはイノシトール3燐酸リセプターやカルシウムポンプが存在し、カルシウムの流入と排出への関与が推測される。一方、小胞体は細胞内のカルシウム貯蔵プールであることが認められており、両者が相まって細胞内カルシウムの濃度調節に関与すると考えられる。今年度は両者の構造的な連関、およびその機構に関する知見を得る目的で実験を行った。カベオラの分布を追求するために抗カベオリン-1抗体、小胞体には抗小胞体抗体または抗SERCA抗体を用い、正常細胞およびコルセミドで処理した細胞を蛍光二重標識した。正常細胞ではカベオラは細胞辺縁部に点状に、小胞体は細胞質全域にネットワーク状に分布し、両者の関連は明らかでなかった。コルセミド処理を2時間行うと、小胞体は細胞辺縁部から退縮して核周囲に集中し、カベオラは退縮した小胞体標識の外縁に沿った分布を示した。コルセミド処理によっても微小管は少数残存したが、それらはカベオラの分布とは相関しなかった。さらに生きた細胞でのカベオラの動態を経時的に観察するためにカベオリン-1とGFPの融合蛋白質を細胞に発現させ、タイムラプス観察装置によりコルセミド処理後の蛍光標識の分布変化を追跡した。その結果、GFP・カベオリン-1は細胞の最辺縁部から次第に細胞中心部に向かって移動することが確認された。これらの結果はカベオラと小胞体が構造的に連関しており、微小管に沿った小胞体の分布変化に応じて、カベオラが細胞膜上を移動し得ることを示唆する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nomura,R., C.Inuo, Y.Takahashi.T.Asano, and T.Fujimoto: "Two-dimensional distribution of Gi2a in the plasma memlrane:a critical evalustion by immunocytahemistry" FEBS.Lett. 415. 139-144 (1997)

  • [文献書誌] Kogo,H., M.Shioya, Y.Takahashi, and T.Fujimoto: "Caveolae and endoplasmic reticulum:immunoqeuorescence microscopy and time lapse analysis." Acta Histochem.Cytochem.30. 593-599 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi