研究課題/領域番号 |
09557004
|
研究機関 | 島根医科大学 |
研究代表者 |
廣田 秋彦 島根医科大学, 医学部, 教授 (50156717)
|
研究分担者 |
一ノ瀬 充行 島根医科大学, 医学部, 助手 (90127506)
榎本 浩一 島根医科大学, 医学部, 助手 (70112125)
|
キーワード | 膜電位 / 光学的測定法 / 発光ダイオード光源 / 光の高速チョッピング / 長時間連続記録 |
研究概要 |
本研究は、心臓や筋肉など標本の収縮に伴う光散乱が重畳してくるため、膜電位の光学的測定法の適用が困難であった標本を対象に、膜電位依存性のシグナルを光散乱の成分から波長依存性の違いを用いて分離することにより、心臓の非常に多数の領域から膜電位を同時に拍動による影響をほとんど受けずに測定する装置を開発し、膜電位の光学的測定の適用を広げることが目的である。光源に超高輝度発光ダオードを導入するという独創的な方法により、入射光の波長を素早く切り替える方法(chopping方式)の欠点であった切り替え速度の遅さと振動問題を一気に解決し、不整脈の解析等に必須な非周期性の自発性興奮記録を出来るものとする。初年度である本年は、主として多領域から同時に膜電位を記録できる光学測定装置の開発を行った。まず、研究代表者(廣田)が東京医歯大で開発した光源にタングステンハロゲンランプを用いた装置とコンピュータ以外は基本的に同じ装置を作製した。ただし、医科歯科大の装置の連続記録時間は1秒である。医科歯科大の研究対象が脳であるため、1秒でもあまり支障を来さなかったが、本研究は研究対象として心臓を想定している以上、1秒では実用にならない。したがって、コンピュータを新型のものに変更するのに伴い、長時間連続記録(当面、十数分)可能なものとすることとした。新たな市場の情報をもとに実験計画の見直しを行った結果、本計画で用いるコンピュータシステムとして、Compact PCIをシステムバスに持ち、VMEバスに直接アクセスできるFAボードコンピュータを採用することとした。現在、光学測定装置から光ファイバーで送られてくるデーターを一時保存する、ダブルバッファー、デュアルポート仕様のSRAMメモリー基板とメモリー基板の内容をVMEバス経由でコンピュータ基板にDMA転送する為のインターフェース基板を独自に開発中である。
|