研究課題/領域番号 |
09557005
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
小林 誠 山口大学, 医学部, 教授 (80225515)
|
研究分担者 |
児玉 由香 カールツアイス(株)顕微鏡部, 研究員
池田 奈津子 山口大学, 医学部, 助手 (90253153)
最上 紀美子 山口大学, 医学部, 助手 (80263771)
|
キーワード | 細胞内情報伝達 / 細胞質Ca^<2+>濃度 / 血管手滑筋 / Rhoキナーゼ |
研究概要 |
血管の細胞成分は専ら内皮細胞と平滑筋細胞であるが、血管は栄養している各臓器ごとに、さらにはその分枝によって異なった機能を示す特殊な臓器である。心臓は、血管に血液を供給しているが、自らも冠動脈により栄養されている。本研究は、心臓および血管内皮細胞と平滑筋細胞の細胞質Ca^<2+>濃度や機能(内皮由来弛緩因子産生や張力変化等)の、これらの相互作用、またこれに強く影響する細胞内情報伝達機構を可能なかぎり同時に細胞・分子レベルで生体連続観察できるシステムを開発することを目的としている。 初年度は、まず、このようなシステム開発の第一段として、細胞膜に小孔を開けたスキンド血管平滑筋を作成し、リコンビナント蛋白を細胞内へ直接投与することによって、その細胞内情報伝達機構を検索するシステムを構築した。このシステムを用いて、Rho-kinaseの酵素触媒部位のリコンビナント蛋白を血管平滑筋の細胞質に急速投与することに成功し、Rho-kinaseが血管平滑筋の収縮を制御する新しい細胞内情報伝達因子であることを示した。 本年度は、上記のシステムの開発をさらに進め、Rho-kinaseなどの細胞質情報伝達因子と細胞膜との連結を検討することを試みている。その経過の中で、細胞膜脂質であるスフインゴ脂質がRho-kinaseを活性化し、Ca^<2+>非依存性収縮を引き起こすことが解った。
|