研究概要 |
本研究で作製されている抗体ライブラリーは、様々な物質(抗原)に対してそれをスクリーニングするだけで特異的に結合する抗体が容易に取得できる性質を有することが理想である。抗体はFabの形で融合しM13ファージ粒子表面に発現される。平成9年度に次に挙げる3点の成果を得た。ステロイドには様々な誘導体が存在する、そこで抗原特異性の変換実験を行った。抗17-hydroxyprogesterone(17-OHP)抗体をコードする遺伝子を基に、最初コンピューターを用いて抗原結合部の立体構造モデルを構築した。抗原接触部と推定される多くの部位に多様な変異を導入した後cortiaolを抗原としてpanning法により新たにcortisol結合能を獲得したクローンを単離した。この方法は一般性が高く、抗11-deoxycortisol抗体を抗cortiso抗体へ変換することにも成功した。第二の研究は抗原結合力を増加した抗体の単離法の確立である。最初抗チトクロームC抗体であるE8と抗ニワトリ卵白リゾチーム抗体D1.3の間でCDRの移植実験を行ったところ、フレームワークに位置するV_Hドメインの94番目のアミノ酸がCDRIIIの形造る立体構造に大きな影響を与えることが判明した。更に解析をすすめると27,29,94,101位のアミノ酸の組み合わせが重要であり、とりわけ101のアスパラギン酸(E8)をアスパラギンに変換するだけで数10倍の結合力が獲得された。本研究では、最初マウス遺伝子を基にライブラリー化を進めていたが、平成9年度途中からγ-グロブリン製剤化が可能なように全てヒト型抗体に変化した。それに必要なベクターの作製は終了し、ヒトV_L、V_H遺伝子を大量にクローニングしている。人工抗体ライブラリー作製の正否は、大腸菌中での発現-folding-V_HドメインとV_Lドメインのassemblyが正しく行ったクローンのみからなる多様なライブラリーをいかにして構築するかである。そこでFab型抗体が発現したファージ粒子のみを選別する系を確立した。
|