• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

遺伝子欠損マウスを用いたアンフェタミン、コカインの神経疾患治療への試み

研究課題

研究課題/領域番号 09557037
研究機関京都大学

研究代表者

山本 淑子  京都大学, 医学研究科, 助手 (70025617)

研究分担者 松本 博志  京都大学, 医学研究科, 助手 (60263092)
山本 啓一  京都大学, 医学研究科, 助教授 (40025614)
福井 有公  京都大学, 医学研究科, 教授 (10025588)
キーワードアンフェタミン / コカイン / KOマウス / パーキンソン病 / ドーパミントランスポーター
研究概要

ドーパミン(DA)は神経伝達物質で、正常、異常行動にも関係する。乱用薬物アンフェタミン(AMP)や、コカイン(COC)の作用は、ドーパミン(DA)作動性を介して説明され、またパーキンソン病は、DA産生の低下によって起こるとされている。伝達物質の取り込みは、神経伝達において重要であるが、DA再取り込みはドーパミントランスポーター(DAT)によって行われ、このDATは、パーキンソン病や、AMP、COCなどの作用とも関係する。最近アメリカで作られたDAT geneKOマウスは、AMPやCOCを投与されたかのような異常行動を示す。これらのことからAMPやCOCの作用はDATの抑制にあるという推定が可能になる。これまでAMPやCOCの、生体に及ぼす影響を調べてきたが、DAT-KOマウスの報告から、AMPやCOCが、今後増加が予想されるパーキンソン病のような、DA産生低下によって起きる疾病治療薬としての有用になりうるのではないかと考えた。本研究ではDAT-KOマウスを作成、パーキンソン病に対する治療薬開発を行う。1、DAT欠損ホモ、ヘテロのKOマウスの作成(準備進行中)。このマウスの運動量を正常(野生)マウスの運動量と比較する。AMPやCOC投与による運動量の変化を調べる(正常マウスのAMPやCOC投与後のデータは得ている。2、in situでのハイブリッド形成によって、ホモ、ヘテロのKOマウス及び正常マウスのbasal gangliaなどのDA支配下の遺伝子がどのような影響をうけるかを明らかにする。AMPやCOC投与の影響もみる。3、化学物質の投与によってパーキンソン病類似病態を動物に生じさせ、AMPやCOCの治療効果を調べる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamamoto Y.: "Effects of amphetamine on rat embryos developing in vitro" Repro.Tox.(in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi