• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

血液系遺伝的多型のDNA解析と遺伝子型判定用プライマーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557038
研究機関鳥取大学

研究代表者

湯浅 勲  鳥取大学, 医学部, 講師 (00093633)

研究分担者 池淵 淳  鳥取大学, 医学部, 助手 (30150361)
梅津 和夫  山形大学, 医学部, 助教授 (10091828)
キーワード赤血球抗原型 / 血清たんぱく型 / 赤血球酵素型 / 塩基配列 / DNA多型 / プライマー / 親子鑑定
研究概要

血清タンパクとしてはオロソムコイド(ORM:α1-酸性糖タンパク、AGP)についてさらに詳細に検討した。オロソムコイドに対する遺伝子は縦列に並んだAGP1とAGP2の二つの遺伝子からなるが、われわれはさきに血清タンパクの等電点電気泳動で、AGP1遺伝子の重複の存在を示唆してきた。今回、Long-range PCRによりその実在の証明を試みた。6個のエクソンからなるAGP遺伝子のうち、最も変異が多いエクソン4の前半部分にreverseプライマーを、後半部分にforwardプライマーをそれぞれ座位特異的に設定し、増幅を試みた。AGP1 forwardプライマーからAGP2 reverseプライマーにかけては調べた全例で増幅したが、AGP1 forwardプライマーからAGP1 reverseにかけても、約35%の日本人のDNAが増幅した。これは血清タンパクレベルでORM1^*dF1・SやORM1^*dB9・Sを持つと判定されるものと一致した。これらの遺伝子をRELP、SSCP、シーケンシングによって解析したところ、5'-末端からAGP1^*F1-AGP1^*S-AGP2^*MあるいはAGP1^*B9-AGP1^*S-AGP2^*の順序で並んでいることがわかった。さらに、エクソン2の多型でAGP1^*F1-AGP1^*S-AGP2^*Mは二種に識別できた。これらの重複は不均等交差による組換えで生じたもので、各ローカスの5'にあるAlu配列が関与していた。ヨーロッパ人やアメリカ人でもAGP1の重複を示したが、日本人で観察されたものとは異なっているものも認められた。その他に、PMMなどの解析を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakagawa M: "A new single-nucleottde polymorphism in the seventh component of complement(C7)gene"Journal of Human Genetics. 44・4. 272-273 (1999)

  • [文献書誌] Watanabe G: "Improved naplotype analysis of humcm myelin basic prptein (MBP)STR Coci"Human Biology. (印刷中).

  • [文献書誌] Kondo I: "Missense mutations in phosphomannomutase 2 goue in two Japanese famuilies with carlo by drele dficiount glycopreke syndome"Clinical Genetics. 55・1. 50-54 (1999)

  • [文献書誌] Watanabe G: "DXSIOOII; a lyper vavioffe tetra nucbtide STR polymorphism on the Xtbrcmosome"International Journal of Legal Meicine. (印刷中).

  • [文献書誌] Nakamura H: "Mole culor analysis of Iwman orosoinucoid gene ORMA*00 responsible for ** incompatibility in a heman petcnitycans"International Journal of Legal Meicine. (印刷中).

  • [文献書誌] Yuasa I: "Distribution of a C-to-T polymorphism in the sex determininy segion Y (SRY)gene"progress in Forensic Haematogenetics. (印刷中).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi