• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

生物分解性ポリマービーヅを用いた経口免疫法の開発と経口免疫寛容の解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09557047
研究機関京都大学

研究代表者

若月 芳雄  京都大学, 医学研究科, 講師 (40220826)

研究分担者 石原 安信  塩野義製薬(株), 新薬研究所, 主任研究員
田畑 泰彦  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (50211371)
キーワード免疫学 / 経口ワクチン / 経口免疫寛容 / Drug Delivery System / 粘膜免疫
研究概要

消化管粘膜部には生体でも最も多くのリンパ球が存在し、発生学的にもまた全身の免疫系と比較して、特異な機能を有する細胞亜群が存在することが知られている。近年経口からの抗原投与により抗原特異的な免疫寛容を誘導することが可能であること、また実際ヒトの自己免疫疾患において経口からの免疫寛容を誘導することにより、症状の改善がもたらされることが知られている。しかも粘膜部を通じて感染が成立する感染症も数多く、これらの感染症の予防においては粘膜部への分泌型の抗体の誘導が必須である。そこで我々は新規に開発した、生体内で分解される薬物輸送担体を用いて、経口免疫寛容が誘導される機序を解明することを試みた。
(1) poly DL lactateに抗原を包含することにより体内で緩徐に抗原が放出されることを発見した。
(2) 粘膜部での免疫誘導を最も効率よく誘導するために必要な輸送担体の物理的条件を見いだした。
(3) 上記条件の輸送担体と抗原特異的なT細胞抗原受容体トランスジェニックマウスを用いることにより、経口的な免疫寛容が成立したときの免疫誘導部におけるサイトカインの誘導、抗原特異的T細胞の動態を観察した。
(4) 経口免疫により誘導される免疫応答において肝に存在するリンパ球の果たす役割を解析した。
(5) これらの発見により、経口免疫寛容が誘導維持されるのに必要な条件が明らかになり今後の経口ワクチンの開発に有益な情報がもたらされた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yoshida M.,Wakatsuki Y.,et al.: "Cloning and characterization of a novel membrane-associated antigenic protein of Helicobacter pylori." Infection and Immunity. 67. 286-293 (1999)

  • [文献書誌] 若月芳雄: "H.pylori感染と胃粘膜の免疫応答" 日本臨床. 57. 23-31 (1999)

  • [文献書誌] Kweon NM,Fujihashi K,Wakatuki Y et al: "Mucosally Induced Systemic T Cell Unresponsiveness to Ovalbumin requires CD40 Ligand-CD40 IO Interactions" Journal of Immunology. 162. 1904-1909 (1999)

  • [文献書誌] Sakata-Kaneko S,Wakatsuki Y,et. al: "Lysophosphatidylcholine upregulates CD40 ligand expression in newly activated human CD40+T sells" FEBS Letter. 433. 161-165 (1998)

  • [文献書誌] 若月芳雄: "小腸上皮細胞間リンパ球の活性化機構" 臨床科学. 34. 1653-1661 (1998)

  • [文献書誌] 若月芳雄: "H.pylori感染宿主の免疫" Molecular Medicine. 35(3). 302-307 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi