研究課題/領域番号 |
09557047
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
若月 芳雄 京都大学, 医学研究科, 講師 (40220826)
|
研究分担者 |
石原 安信 塩野義新薬株式会社, 新薬研究所, 主任研究員
田畑 泰彦 京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (50211371)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 免疫学 / 経口ワクチン / 経口免疫寛容 / Drug Delivery System / 粘膜免疫 |
研究概要 |
Drug Delivery System免疫学経口ワクチン粘膜免疫経口免疫寛容消化管粘膜部には生体でも最も多くのリンパ球が存在し、発生学的にもまた全身の免疫系と比較して、特異な機能を有する細胞亜群が存在することが知られている。近年経口からの抗原投与により抗原特異的な免疫寛容を誘導することが可能であること、また実際ヒトの自己免疫疾患において経口からの免疫寛容を誘導することにより、症状の改善がもたらされることが知られている。しかも粘膜部を通じて感染が成立する感染症も数多く、これらの感染症の予防においては粘膜部への分泌型の抗体の誘導が必須である。そこで我々は新規に開発した、生体内で分解される薬物輸送担体を用いて、経口免疫寛容が誘導される機序を解明することを試みた。 (1)poly DL lactateに抗原を包含することにより体内で緩徐に抗原が放出されることを発見した。 (2)粘膜部での免疫誘導を最も効率よく誘導するために必要な輸送担体の物理条件を見いだした。 (3)上記条件の輸送担体と抗原特異的なT細胞抗原受容体トランスジェニックマウスを用いることにより、経口的な免疫寛容が成立したときの免疫誘導部におけるサイトカインの誘導、抗原特異的T細胞の動態を観察した。 (4)経口免疫により誘導される免疫応答において肝に存在するリンパ球の果たす役割を解析した。 (5)これらの発見により、経口免疫寛容が誘導維持されるのに必要な条件が明らかになり今後の経口ワクチンの開発に有益な情報がもたらされた。
|