• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

リンパ球に認められる第3のタイプの細胞死の分子機構と特異的免疫抑制法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09557048
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 内科学一般
研究機関愛媛大学

研究代表者

浅野 喜博  愛媛大学, 医学部, 教授 (70114353)

研究分担者 角田 恒輔  愛媛大学, 医学部, 助手 (20281454)
加納 誠  愛媛大学, 医学部, 講師 (10116923)
四宮 博人  愛媛大学, 医学部, 助教授 (80162618)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード部分放射線照射 / 免疫寛容 / 細胞死 / MHC分子 / 多能性幹細胞
研究概要

活性化リンパ球に特異的に第3のタイプの細胞死を誘導する抗体、RE2抗体を用いて特異的免疫抑制法の開発を目指しているが、今回の研究期間内では、RE2抗体の認識する分子およびその遺伝子の解析・同定に多くの時間が割かれ、本研究の最終目標にはまだ達していない。しかし、今回の研究を通して、RE2分子がどの様な性状のものであるかが、朧気ながら見えてきたように思う。RE2抗体を用いたMS-S2細胞のcDNAライブラリーの発現スクリーニングの結果得られたクローンがマウスH-2K^k分子をコードする遺伝子であることが明らかになり、RE2抗体が一群のクラス1分子と反応していることが明らかになった。したがって、RE2抗体はクラスI分子の多型性の無い部分と反応していると考えられる。クラスI分子と反応するRE2抗体が、補体非依存性に活性化リンパ球のみを、壊死・アポプトーシスとは異なる機序で誘導する細胞死の分子機構はまだ不明である。さらに、この抗体による細胞傷害が活性化されたリンパ球に特異的である点が、将来の臨床応用に大きな期待を持てる点であると考える。部分放射線照射による特異的免疫学的寛容の誘導法に関しては、一定の成果が得られている。今後、RE2抗体との併用により、より安定した、免疫寛容誘導法を開発することが重要であると考える。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Taki,S.: "Multi-stage regulation of Th1-type immune responses by the transcription factor IRF-1."Immunity. 6. 673-379 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tan,R.S-P.: "Altered immune response of interferon regulatory factor-1 deficient(IRF-1-/-)mice against Plasmodium berghei blood stage malaria infection."Infect.Immunity. 67. 2277-2283 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅野喜博: "IRF-1と感染制御"感染・炎症・免疫. 29. 162-169 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Feng,C: "An alternate pathway for type 1 T cell differentiation."Int.Immunol.. 11. 1185-1194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅野喜博: "自然免疫系と獲得免疫系の接点"愛媛医学. 18. 507-515 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe,T.: "Lipid A directly inhibits IL-4 production by murine Th2 cells but does not inhibit IFN-γ production by Th1 cells."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Taki, S., T. Sato, K. Ogasawara, T. Fukuda, M. Sato, S. Hide, G. Suzuki, M. Mitsuyama, E-H. Shin, S. Kojima, T. Taniguchi, and Y. Asano: "Multi-stage regulation of Th1-type immune responses by the transcription factor IRF-1"Immunity. 6. 673 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tan, R. S-P., A. U. Kara, C. Feng, and Y. Asano: "Nitoric oxide is not essential in the protection of Plasmodium berghei blood stage murine malaria infection in IRF-1 (interferon regulatory factor-1) deficient mice"9th International Congress of Parasitology, eds., Tada, I., Kojima, S., and Tsuji, M., Monduzzi Editore, Italy. 1003-1007 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tan, R. S-P., C. Feng, Y. Asano, and A. U. Kara: "Altered immune response of interferon regulatory factor-1 deficient (IRF-1-/-) mice against Plasmodium berghei blood stage malaria infection"Infect.Immunity. 67. 2277-2283 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, T., T. Inoue, H. Ochi, M. Terashima, Y. Asano, and T. Nakatani: "Lipid A directly inhibits IL-4 production by murine Th2 cells but does not inhibit IFN-γ production by Th1 cells"Eur.J.Immunol.. 29. 413-418 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Feng, C., S. Watanabe, S. Maruyama, G. Suzuki, M. Sato, T. Furuta, S. Kojima, S. Taki, and Y. Asano: "An alternate pathway for type 1 T cell differentiation"Int.Immunol.. 11. 1185-1194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Shinomiya, S.M.F. Akbar, H. Shinomiya and M. Onji: "Transfer of dendritic cells ex vivo stimulated with IFN-γ down-modulates autoimmune diabetes in non-obese (NOD) mice"Clin.Exo.Immunol.. 117. 38-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Shinomiya, S. Nadano, H. Shinomiya and M. Onji: "In situ characterization of dendritic cells occurring in the islets of nonobese diabetic (NOD) mice during the development of insulitis"Pancreas. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi