• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高分解能小型生体磁場計による生体信号解析の実用化、臨床応用に向けての研究

研究課題

研究課題/領域番号 09557057
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

金桶 吉起  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (20280589)

研究分担者 久野 晧  タイム, フレックス(株), 主任
井口 弘和  豊田中央研究所, 主任
古池 保雄  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (30161839)
小山 幸子  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (40270483)
柿木 隆介  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (10145196)
キーワード磁場計測 / ヒト / 脳 / 筋 / 末梢神経 / 臨床応用
研究概要

本年度は,データ解析用のコンピューターソフトの開発に従事した.まず,筋磁図や末梢神経活動磁場の発生源をミリメートル単位で特定するため,単一双極子モデルによる推定アルゴリズムを用いたプログラムを開発した.またこれと12チャンネルの磁場計との位置関係を関連させるためのセンサー位置読み取り装置を制御するプログラムとの相互データ交換のためのプログラムを開発した.データ解析のプログラムとしては,12チャンネルの磁場センサーから得られたデータをoff lineにて加算平均,フィルター処理,自己相関,相互相関,周波数分析,などを高速で行うためのプログラムを開発した.また,それらの結果を二次元あるいは三次元で画像化して時系列変化を観測することができるようにした.複数の信号源を推定して的確に後処理を行いうるように,主成分分析を利用した信号源推定プログラム,また最近開発されたindependent component analysisを用いて複数の信号源の時系列変化の解析,その結果の画像処理を可能にするプログラムを開発した.これらのコンピュータープログラム開発と同時に,動物実験ならびに動物から磁場計測を行うための準備も行った.動物は現在サルを用いる予定である.これは人間と近い状態で磁場計測が行え,解剖学的検討も容易であることを考慮に入れた結果である.磁場計測と同時に通常の電気生理学的測定も行い比較検討する必要があるため,磁場計測に支障をきたさない表面および針電極の検討あるいは開発も予定している.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi