• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

照射効果モニターのための新しい方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09557068
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 紀夫  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10010050)

研究分担者 平野 和也  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80251221)
伊藤 正光  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80176362)
酒井 一夫  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (40153837)
キーワード感受性指標 / X線誘導蛋白p41 / p41抗体 / MOLT-4 / 細胞死 / MUC1
研究概要

1)これまでの我々の研究で放射線感受性であるMOLT-4細胞にX線照射後、細胞死の過程で(4-5時間で出現)、線量依存的に出現する新規蛋白質p41(2次元電気泳動ゲル上で等電点4.0、分子量41kDa)を見出した。また同スポットの部分アミノ酸シーケンスに基づいた合成ペプチドに対するウサギ抗体(AM-1)を作製(合成ペプチド抗原アフィニティーカラムにより精製)し、ウエスタンブロットをおこなったところp41に加えてp42の存在が判明した。
本研究ではさらにp41出現機構解明ため、p42とp41のN末端シーケンスを行なったところ、p41はp42のN末端から17番目のAsp残基のC末端側で切断されていることが判明した。またp42蛋白は他にヒト単芽球性リンパ腫U937細胞、ヒト前骨髄球性白血病細胞HL-60、ヒト胃がん細胞MKN-45、ヒト乳がん細胞T-47D、ヒト結腸がん細胞DLD-1、ヒトグリオーマ細胞NMCG-1およびA7等広範に発現していることが判明した。
2)これまでの我々の研究で細胞膜表面のMUC1産物陽性細胞が増加し、4日目に最高レベルに達することがFlowcytometry法により判明しているが、本研究ではX線をヒト大腸癌細胞株HT29に照射し、RT-PCR法を用いたmRNA測定系を確立し、MUC1 mRNAの誘導の効果を調べた。HT29にX線照射、一定時間経過後、細胞からRNAを抽出。mRNAよりcDNAを合成し、MUC1遺伝子を増幅するPrimer(2種)を用いてPCR(RT-PCR)を行った。その後反応産物をアガロース電気泳動し、染色後、増幅産物(288bpのバンド)量をデンシトメトリー(NIH-Image)で定量した。その結果、X線照射後2日目から4日目にかけて、MUC1 mRNA量が増加していることが明らかになった。以上よりX線照射によるMUC1産物の増加は、mRNAレベルで誘導されていることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Matsumoto,Y.et al.: "A possible mechanism for hyperthermic radiosensitization mediated through hyperthermic lability of Ku subunits in DNA-dependent protein kinase." Biochemical and Biophysical Research Communications. 234. 568-572 (1997)

  • [文献書誌] Sakai,K.et al.: "Effects of an inhibitor of protein kinases on the response to heat treatment in cultured mammalian cells." Int.J.Hyperthermia. 13. 535-545 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi