• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ヒト培養皮膚細胞を用いた人工内分泌器官の作製

研究課題

研究課題/領域番号 09557096
研究機関東海大学

研究代表者

猪口 貞樹  東海大学, 医学部, 助教授 (60160008)

研究分担者 島村 和男  東海大学, 医学部, 助教授 (00119679)
安藤 潔  東海大学, 医学部, 講師 (70176014)
キーワードウイルスベクター / 遺伝子導入 / 培養皮膚 / 糖尿病
研究概要

昨年度までに、レトロウイルスベクターを用いてヒト表皮細胞へ効率よく遺伝子導入することが可能となった。一方、導入遺伝子のin vivoにおける発現が持続しないことが明らかになり、発現低下が考えられたため、本年度は下記の検討を行った。
1.発行量の多いGFP(enhanced GFP)をマーカーに用い、さらにプロモーター(LTR)をin vivoにおける発現が安定するよう改変したレトロウイルスベクター(MSCV)を用いて、IRSを介してヒトpreproinsulin遺伝子を組替えたウイルスベクターを作製した。
2.上記ウイルスベクターの感染により遺伝子を導入したヒト培養表皮細胞をFACSにて分離精製した。ウイルス感染による遺伝子導入効率は1-10%程度であったが、分離精製により、純度50%以上の遺伝子導入細胞を得ることが可能であった。
3.in vitroにて遺伝子導入細胞を継代培養し、発現を計測した。in vitroにおいて遺伝子導入後3週間にわたって、導入遺伝子はほぼ安定的に発現することが確認された。
4.上記遺伝子導入細胞を用いて複合型培養皮膚を作製し、重症複合免疫不全マウスに移植した。移植片の免疫染色により、移植4週間後にも導入遺伝子の発現が観察された。
現在さらに移植後の組織片を経時的に採取し、また血中preproinsulin濃度を計測して、in vivoにおける導入遺伝子発現の長期安定性を検討しているところである。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi