• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アンチセンスによる繊維化制御下増殖型肝細胞移植による肝硬変に対する新治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557100
研究機関東北大学

研究代表者

大河内 信弘  東北大学, 医学部, 講師 (40213673)

研究分担者 織井 崇  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (20282048)
土井 秀之  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90188839)
西平 哲郎  東北大学, 医学部, 助教授 (50101142)
田口 喜雄  東北大学, 留学生センター, 教授 (70004885)
里見 進  東北大学, 医学部, 教授 (00154120)
キーワード肝硬変 / ハイブリッド肝細胞 / アンチ・センス / コラゲナーゼインヒビター / 遺伝子導入
研究概要

平成9年度の研究成果は、実験A)繊維化制御方法確立のための基礎実験のうち、繊維化を制御するmRNAのベクターとして使用するリン脂質リポゾーム・パーティクルを作製した事、実験B)増殖型ハイブリッド肝細胞の作成のうち、レーザー光による細胞融合装置を用いて、マウス成熟肝実質細胞とマウス・ミエローマ細胞とのハイブリッド肝細胞を作成、免疫学的変化、形態ならびに機能的変化、増殖能について検索を行ない、作製されたハイブリッド細胞が増殖能をもつ形態学的には肝実質細胞出あることを明かにした事、さらに肝硬変モデルとしてこれまでは四塩化炭素が広く用いられていたが、四塩化炭素投与により作製された肝硬変モデルは、肝機能の面からも形態学的な面からも肝硬変モデルとして適切ではない事を明らかにし、より臨床の肝硬変に近いと考えられるヂメチル・ニトロソアミン投与による肝硬変モデルを作製した事の4点である。今年度行なう予定であったコラゲナーゼ・インヒビター発現繊維芽細胞の作成(ヒト繊維芽細胞にEBまたはSENDAIウィルスを用いて、形質変換をおこさせコラゲナーゼ・インヒビターを発現する繊維芽細胞をクローニングする)、コラゲナーゼ・インヒビターの発現抑制遺伝子の作成(コラゲナーゼ・インヒビターを発現させる活性化遺伝子のmRNAに対して、その発現を抑制するアンチセンス・ヌクレオチドを作成する)、コラゲナーゼ・インヒビター発現繊維芽細胞への抑制遺伝子導入(樹立したコラーゲン・インヒビター発現繊維芽細胞にリン脂質リポゾーム・パーティクル封入抑制遺伝子(アンチセンス・ヌクレオチド)を導入しその効果を確認する)の実験については次年度への継続とした。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi