• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

病態生理に基づく大腸欠落症状の制御(大腸全摘後治療大系の確立)

研究課題

研究課題/領域番号 09557101
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 巌  東北大学, 医学部, 助教授 (60125557)

研究分担者 佐々木 一幸  日清製粉, 創薬研究所, 研究員
笹野 公伸  東北大学, 医学部, 助手 (50187142)
福島 浩平  東北大学, 医学部, 助手 (20271900)
舟山 裕士  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (50192315)
内藤 広郎  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (90180223)
キーワード大腸全摘 / 電解質吸収能
研究概要

(1)ヒトにおける基礎的検討
ヒト手術標本を用いて電気生理学的検討を行う目的で、Ussing Chamberを含めた測定装置を作成した。さらに、標本の摘出から組織の運搬法などbiabilityの維持に不可欠な要素について一つ一つ検討し最適化をはかった。その結果、小腸切除標本より粘膜を採取、Ussing Chamberに装着しグルコースの粘膜側投与による起電性ナトリウム電流の証明が可能となり、biabilityを十分維持しつつヒト粘膜での電気生理学的検討が可能となった。現在、対照群として大腸粘膜での検討を開始した。
(2)ラット大腸全摘モデルでの検討
1、残存小腸上皮および腎における遺伝子発現
残存小腸の上部、中部、下部よりそれぞれ上皮を分離し、Na/K ATPaseal、bl遺伝子発現をノーザン解析により、Na/Hexchanger1、2、3、4の遺伝子発現をreverse transcription polymerase chain reactionにより検討しているが、遺伝子発現レベルではそれほど大きな変化は認められていない。一方、腎における経時的変化はきわめて大きく腎における代償機能の重要性が考えられる。
2、残存小腸上皮に発現される遺伝子のDifferential Displayによるスクリーニング
現在のところ、5つのバンドを選択、クローニングし解析を試みている。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi